バス釣り初心者のためのダウンショットリグ使い方(ワーム・フック・おもり)

仕掛け・リグ
スポンサーリンク

ダウンショットリグは、ブラックバスを釣りたいならぜったいに覚えておきたい仕掛けです。

僕は釣りに行くと必ずと言っていいほどダウンショットリグを多用します。

それぐらいよく釣れるし、使う場所を選ばないリグでもあるんです。

じっさい、プロのトーナメントでは必ずといっていいほど使われるリグの筆頭です。

それほどよく釣れるダウンショットリグを、初心者の方でもわかりやすいように紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

ダウンショットリグはどんな場所でも釣れる万能の仕掛け

ダウンショットシンカー

ダウンショットリグの特徴

  • バスに口を使わせる力が高い
  • 使うワームとシンカーの重さの自由度が高い
  • ひっかかりやすい、からまりやすい場所は苦手

ダウンショットリグは、糸とフックを結んだときにできるあまり糸におもりをつけた仕掛けです。

水中ではおもりのほうがワームよりも下側に来るため、ワームを直接動かしやすいという特徴があります。

また、ワーム・フック・おもりの組み合わせ方が豊富で、いろんなバリエーションを持たせることができます。

おもりの重さ、使うワームの種類、フックの種類を選ばない自由度が高い仕掛けなんです。

初心者でもバスを釣るのにおすすめの仕掛けで、プロが大会でも多用する仕掛けです。

単純にバスを釣りやすい仕掛けなんですよね。

その理由は、1回のアクションでワームが複雑に動いてくれるからです。

ワームをシェイクすると、竿から上方向にワームが動き、さらにその後にはおもりにひっぱられて下方向にワームが動きます。

おもりとワームが離れているため、動きがナチュラルになります。

くねくねとまるで生きているようにワームが動くというのがダウンショットリグの持ち味です。

さらに、ブッシュなどのカバー以外なら水深を選ばず、どこでも使えます。

岩場やウィードなどにひっかかりやすい場所ではおもりを軽くしたり、フックをオフセットにして対応できます。

また、バスが食いついてきたときにアタリがわかりやすく、フッキングでのフックがかりもいいですね。

このように、バスを釣りやすく、使う場所も選ばないのがダウンショットリグの特徴です。

僕が釣りを始めた頃には、すでにダウンショットリグは大人気の仕掛けでした。

当時は常吉リグと呼ばれて村上晴彦さんが紹介したのをきっかけに一気に広がったリグですね。

ちなみに、ダウンショットリグといったネーミングは、たしか今江勝隆プロがトーナメントでダウンショットシューティングメソッド(長い!)として使い始めたのがきっかけだったような気がします。

他にもアンダーショットリグ、ドロップショットリグ、チンチンリグ(ネーミングが卑猥すぎですねw)なんて呼ばれたりもしますが、今ではダウンショットリグが一般化しています。

僕は村上さん好きなので普段は常吉リグと呼んでいますが、ここではダウンショットリグで統一します。

 

ダウンショットリグの結び方・作り方

バス釣り オススメのダウンショットのリグり方!!
  1. ハリと糸を結ぶ
  2. あまり糸をハリの穴に通す
  3. あまり糸に結びコブを作る
  4. 結びコブの手前にオモリをつける
  5. 使いたいワームをハリにつける

まずは糸をフックに通します。

基本的に、フックはマスばりを使いましょう。

ひっかかりやすい場所ではオフセットフックを選ぶといいですね。

ワームの大きさに合わせて、フックの大きさを選んであげるのがポイントです。

ワームが大きくてフックが小さいとフッキングしにくく、ワームが小さくてフックが大きいとバスに違和感を与えやすく、根掛かりもしやすくなります。

フックを結ぶときに、あまり糸が最低でも20cmくらいは出るように結びましょう。

ダウンショットリグはフックに糸を結んだときにできるあまり糸におもりをつける仕掛けです。

そのため、余り糸が短すぎると、仕掛けが作りにくくなってしまいます。

フックの結び方は、基本的に自分が結びやすい結び方でOKです。

強度が強い結び方をしても、慣れていないと失敗しやすく、きちんと結べていないと簡単に糸が切れてしまうことがあるからです。

それよりも、自分が結びやすい結び方を覚えて、バスの歯やストラクチャーにすれたときに糸が弱ってきたら、すぐに結び変えれるほうが結局は糸が切れないで済みます。

初心者の人におすすめな結び方は、ユニノットです。

出典:DAIWA : ユニノット – Web site

  1. ラインをアイに2回通してから、ラインの先端で輪っかを作る(ユニノットはアイに1回通すだけ)
  2. ラインの先端で本線と輪っかをいっしょに5回巻きつける
  3. ここでいちど軽くしめ込んでおく(しめすぎに注意)
  4. 結び目をアイに近づけるように本線を引っぱっていく
  5. 最後にしっかりとしめ込む
  6. 余分な糸をカットして完成

ユニノットは強度はそれほど強くありませんが簡単で結びやすく、余り糸もきちんと出やすい結び方です。

ユニノットさえ覚えておけば、とりあえずバス釣りを楽しむには十分です。

バスを釣ったり、障害物(ストラクチャー)にこすれて糸が弱ってきたら結びなおしてください。

フックと糸を結んだら、あまり糸を一度フックを結んだアイの中に通し入れます。

こうすることで、フック先が糸の方向にまっすぐ向くようになり、フッキングがよくなります。

アイの中に通し入れなくても釣りはできますが、フッキングがきちんと決まらなくなってしまうので注意してください。

アイに通したら、余り糸のほうに結びコブを作りましょう。

この結びコブを作る位置が、そのままワームとおもりが離れる距離(リーダー)になります。

結びコブを作ったら、そこで止まるようにおもりをつけます。

こうすることで、おもりが糸からすっぽ抜けることを防げます。

仕掛けとしてはけっこうめんどくさいリグではありますね。

慣れるとどうってこともないんですが、それまではちょっと苦労するかもしれません。

フックを結んだときにアイに糸を通し忘れるとか、結びコブを作り忘れておもりがすっぽ抜けるといったことがあります。

また、ロッドティップにワームとおもりがからまってぐちゃぐちゃになったり、バスが釣れるとおもりとワームがからまってラインがチリチリになってしまうこともあります。

釣れないときとかはライントラブルとかになるとイライラしやすいものですが、仕掛けをきっちり丁寧に作ることがバス釣りでは大事です。

イライラしそうになったら一度深呼吸をして、余裕をもって釣りをしましょう。

バス釣り初心者のためのラインの結び方【ルアー・フック・リーダー別】
「バス釣りで使うラインの結び方っていろいろあるけど、結局どれがおすすめなの?」 ラインの結び方はいろんな種類があってわかりにくいし、人によって結び方が違っていたりして迷いますよね。 このページでは、バス釣り初心者の方におすすめの...

 

リーダーの長さは15〜20cmを目安にする

まずは15〜20cmのリーダーを基本にして、自分なりに状況や仕掛けのバランスを見ながら決めていきましょう。

ダウンショットリグのリーダーの長さには人それぞれこだわりや釣り方・おもりとワームのバランスに合わせて決めたりしています。

ボートでの釣りで中層を釣るために1m以上もリーダーをとる方法もありますし、リーダーをものすごく短くしてヘビーカバーの中を釣るという方法もあります。

ちなみに、リーダーを長くしたい場合は、リーダーだけを新しくフックに結んだほうが簡単です。

オフセットフックは基本的に横アイが多いですが、カルティバのマルチオフセットフックは縦アイなのでリーダーだけを長く伸ばして付けやすくなっています。

ちょっと前には、リーダーをまったくとらないリーダーレスダウンショット(通称ジカリグ・ゼロダン)というリグもできました。

僕は1gのくらいの軽いおもりを使うことが多いので、あまり長いリーダーにすることはありません。

軽いおもりでリーダーが長いとワームのアクションが悪くなるので、だいたい15cmくらいにすることが多いです。

他にも18cmがいいという人もいたり、20cmにしている人もいるし、あまり厳密に決めていない人もいます。

あなたが「これぐらいのリーダーのほうが釣れる気がする」というのを、釣りを続けていく中で決めていくといいと思います。

自分の作った仕掛けに不安があると、集中力が続かなくなってしまうので、その場に応じて自分の中で一番しっくりくるリーダーの長さに調節していきましょう。

リーダーの長さを決めきれない場合は、15〜20cmくらいにしておけばOKです。

最初はなかなかリーダーの長さがわからなかったりします。

釣れないときはリーダーが長いから、短いから釣れないのかもと迷ったりするんですよね。

そういったときでも、リーダーの長さの基本は15〜20cmと覚えておくと不安にならずに釣りに集中できるかと思います。

 

ダウンショットリグにおすすめのワーム10選

基本的にダウンショットリグに使うワームはなんでもOKです。

ストレートワームでもいいし、カーリーテールでも、シャッドテールでも、ホグ系のワームでも釣れます。

自分が釣れそうだなと思うワームを使ってみるのが、結果的には一番よかったりします。

というのも、自分が釣れると信じれるワームを使ったほうが、釣りに集中できるからです。

「このワームで本当に釣れるのかな?」と疑っているときは、アクションも雑になりがちだし、きちんとポーズをとれなかったりします。

釣れないとよけいに集中力も落ちてきて、さらに雑な釣りになって釣れなくなるという悪循環に陥ります。

ダウンショットはリグそのものが優秀なので、使うワームを選ばないというメリットがあります。

自分が好きなメーカー・憧れている人が使っているワームを使っていきましょう。

とはいえ、初心者の人にもおすすめできるワームはいくつかあります。

ダウンショットリグでよく釣れると評判なのは、ゲーリーヤマモトのカットテールワームですね。

とりあえずこれを使っておけば、まず間違いはないでしょう。

ゲーリーのワームは値段が高いので、安いワームがいいならレイン・ケイテックというところのメーカーもおすすめです。

レインのGテールサターン

ケイテックのイージーシェイカーあたりですね。

個人的におすすめなのは、ダイワのスキニーシリーズ(カーリー、スイマー・シャイナーの3種類ありますがどれでもOK)です。

これは安くて動きもいいし、よく釣れるいちおしのワームです。

ちなみに、僕が一番よく使うのは、一誠のスパテラとビビビバグです。

カラーはヨシノボリ・グリパンチャート・活エビがおすすめ。

ダウンショットでは3.2インチを使い、大きいほうの触覚をわざとちぎり取ってから使っています。

単純に村上晴彦さんが好きなだけで使っています。

よく釣れるけど、一誠のワームである必要はとくにありません。

いろいろ試してみて、自分のお気に入りを見つけてみましょう。

ただし、あまり長いワームの場合は、頭にフックをつけるよりも胴体にフックをつけたほうがアクションがよくなります。

ダウンショットのワッキーがけなんて呼ばれるセッティングの仕方ですね。

ジャッカルのフリックシェイクをワッキーがけにするセッティングも人気があります。

短いワームでもワッキーがけをするとフォールスピードを遅らせる、シェイクするときのアクションで大きく水を動かしてバスにアピールすることができるようになります。

このダウンショットのワッキーがけもよく釣れるワームのセッティング方法です。

バスがたくさんいる場所で釣りをすると、本当にびっくりするくらいよく釣れます。

僕は1日で最高100匹以上のバスをダウンショットのみで釣ったことがあります。

その日は本気で数釣りをやったらどれだけ釣れるのかをひたすら試していました。

ちなみに、ひたすらバスが釣れる状況では、色の違い・ワームの種類・シンカーの重さで反応が変わることがよくわかります。

そうなるとワームの消費も激しいですし、正直どんなワームでも釣れます。

こうなると1本あたりの値段を気にしながらワームを使うことになります。

ゲーリーヤマモトや一誠のワームは高いので、安いワームで代用したほうが安く釣りを楽しめます。

逆に、釣れないときは高くても自分が信頼できるワームを使ったほうが集中力が持続します。

こういった風に値段で使い分けるというのもおすすめですね。

僕は最初に一誠のスパテラ4インチか3インチをマスフック、ビビビバグ3インチのでかいほうの触覚をちぎった状態でオフセットフックにつけて釣ることが多いです。

たくさん釣れるようなら、ダイワのスキニーカーリーに変えます。

他にも、もっと釣りのテンポを上げたいときは、ゲーリーヤマモトのレッグワームを使います。

このワームはアクションの制動がしっかりしていて、ダウンショットで横の釣りをしたいときに最適です。

遠投したいときはおもりを7g、ワームはゲーリーヤマモトのスリムセンコー5インチ、ダイワのネコストレート5インチをワッキーがけにします。

スリムセンコーはいろんなリグに対応しますが、やっぱり高い。

ネコストレートは価格・バランスのいいワームでネコリグにもおすすめ。

このセッティングにするとかなり遠くまで飛ばせるし、繊細にアクションをつけることもできます。

ヘビキャロではアピールが弱いときにおすすめです。

 

シンカーの重さは2〜3gを基本にする

シンカーの重さは2〜3gくらいがいちばん使いやすいかと思います。

これぐらいの重さがあればフォールスピードと底を感じ取る感度のバランスがちょうどよくなるからです。

オンス表記の場合は1/16oz(約1.8g)、1/13oz(約2.2g)、3/32oz(約2.7g)のいずれかを選べばOKです。

メーカーはどこのものでもいいですが、個人的にはジャッカルのダウンショットシンカーが好きですね。

ダウンショットはいろんなシンカーを使うことができます。

1g以下のガン玉・かみつぶしおもりも使えるし、10g以上の重いシンカーを使うこともあります。

軽いシンカーを使えば、それだけふわふわと水中を動かすことができるようになり、よりナチュラルに誘うことができるようになります。

逆に重いシンカーを使うと、キビキビとしたアクションになって、反射的にバスに口を使わせるリアクションバイトを誘うことができます。

また、シンカーが重いとベイトタックルでも使えるようになります。

重さが3gくらいあれば、ベイトタックルでもダウンショットリグが使えるようになります。

ベイトタックル1本で釣りをしたいときには、少し重めのセッティングにすれば、ダウンショットリグでも釣りができるということですね。

軽いおもりのほうがよく反応するときもあるし、重いシンカーでリアクションバイトを誘わないと釣れないときもあります。

バスが釣れたときに、ダウンショットのセッティングで、今バスがどんなものに反応するのかを探ることができます。

軽いシンカーを使って中層で釣れたなら、バスは中層を意識しているのでジグヘッドリグのスイミングや、ファストムービング系のルアーにローテーションできます。

逆に、重いシンカーでリアクションで口を使ってきた場合は、ラバージグ・テキサス・ジカリグ・メタルバイブなどのリアクション要素が強いルアーにローテーションできます。

ダウンショットでしか反応しない場合も多いので、釣っている状況を見ながらルアーを選択していってくださいね。

丸型のシンカーは軽いおもりに多いタイプです。

バス用ではウォータグレムリンが有名。

バス専用でなくても釣具屋にあるガン玉・かみつぶしを使ってもいいでしょう。

棒状のシンカーは重いおもりに多いタイプです。

シンカーをつけるときに糸に結びこぶを作っておくと、シンカーがすっぽ抜けてしまうことを防ぐことができます。

また、重い棒状のシンカーは結ばないとつけられないようになっているので、こちらのタイプはユニノットで結んでおきましょう。

丸型と棒状の中間の形として、ナス型のシンカーもあります。

シンカーは重さや形状・値段・素材などを見比べながら、自分が気に入ったものを見つけましょう。

僕はダウンショットでは軽いものは丸型、重いものはナス型を使うことがほとんどです。

丸型のほうが底への引っかかり感があるのできちんと操作できます。

シンカーが重くなると丸型ではひっかかりすぎるので、ナス型を使うことが多いです。

棒型のシンカーをダウンショットで使うことはなく、ヘビキャロで使うことがほとんどですね。

おもりの素材にはタングステンのものと、鉛のものがありますが、できればタングステンのものを選んだほうがいいですね。

というのは、鉛よりもタングステンのほうが環境には優しいからです。

ちょっと値段が高いという面はありますが、釣り場の環境を悪化させにくいタングステンシンカーを推奨します。

タングステンのほうが鉛よりも比重が大きいため、同じ重さでも形が小さくなります。

小さくなったほうがストラクチャーなどにひっかかりにくくはなりますが、底への接地面も小さくなるので抵抗感も小さくなります。

あとは音ですね。

岩などの硬いものにシンカーがあたったときに出る音にも鉛とタングステンでは違いがあります。

鉛のほうが柔らかいので音が出にくく、タングステンのほうが音が出やすいです。

バスは音にも反応するのですが、鉛とタングステンどちらがいいということはありません。

プレッシャーが高くて音を嫌うときもあるし、音に興味を示してルアーに近づいてくることもあります。

もっとこだわりたい方は、音が出るか出ないかでもおもりの形状や重さを選んであげるといいでしょう。

 

基本的なアクションはシェイキングとズル引き

基本的にはシェイクとズル引きで使います。

まずは投げて、そのままいったん動かさずに底まで沈めます。

糸がリールから出ていかなくなったら底についたサインです。

それからゆっくりと糸ふけを巻き取って、竿でシェイクをしながらバスを誘っていきます。

このときリールを巻かずに竿だけ動かしていく方法と、竿をちょんちょん動かしながら、ゆっくりとリールで糸を巻き取っていくやり方があります。

慣れるとどちらでもいいんですが、初心者の人は竿だけ動かしながらシェイクしたほうがわかりやすいかと思います。

シェイクの仕方は大きく竿を揺すらずに手首を使って、細かくちょんちょん、または竿先がプルプルと震えるくらいの小刻みにしたほうがよく釣れます。

コツはラインをピンと張った状態のところからシェイクし始めるのではなく、ラインが張ったりゆるんだりすることを繰り返すように、細かくシェイクさせることです。

ワームが動きながら近づいてくるとラインの緩みも大きくなるので、そのぶんだけラインを巻き取るか、竿を横にする(あるいは竿を立てる)ようにして、シェイクしやすい位置を調節するようにしましょう。

注意点は竿を大きく動かさないこと、リールを巻き過ぎないことです。

もしリグが底にきちんとついているかわからなくなった場合は、いったんラインを緩めてきちんと底につかせてからアクションをさせましょう。

ブラックバスは単純なアクションの繰り返しか、急に動くアクションに反応してしまう習性があります。

ダウンショットのシェイクでバスを誘うときは、単純なアクションが繰り返されるようにリズムよくちょんちょん誘うと釣れやすいです。

リズムよくアクションさせるためには、タックルバランスとリグのセッティングがきちんとしている必要があります。

全体のバランスがいいとシェイクしやすく疲れにくいため、集中力が持続します。

一方、ズル引きはシェイクせずにそのまま竿だけをゆっくり動かす方法です。

シェイクさせないほうが底の状態がわかりやすく、バスが食ってきたときのアタリがわかりやすいというメリットがあります。

また、プレッシャーが高いときはバスがシェイクするときのワームの動きを嫌うことがあります。

みんながみんなダウンショットでシェイクをしていると、その動きにバスがスレてしまうということですね。

こういった場合は、ずる引きのほうが釣れたりします。

初心者の人は慣れるまではズル引きで使い、慣れてきたらシェイクでバスを誘ってみてください。

もっとダウンショットを応用させていくと、底で誘うだけでなく、中層でバスを誘うこともできるようになります。

中層でダウンショットを使う場合は、1gくらいのおもりを使って、シェイクするリズムとリールを巻き取るスピードを一定にしていきます。

こうすることでワームが沈むスピードと、ラインに引っ張り上げられるスピードが同じくらいになり、中層の一定レンジをキープしながらバスを誘うことができます。

中層で誘う場合は、ベイトフィッシュが中層に多い、バスにとって居心地のいい水(水温・酸素量・光量など)が中層にあるときなどです。

こういったときには底でバスを誘うよりも中層での釣りを意識したほうが釣れる確率がアップします。

もしダウンショットの中層でバスが釣れた場合、ジグヘッドのスイミング、ファストムービング系のルアーにローテーションしてみましょう。

もうひとつは、リアクションでバスに口を使わせるアクションの付け方です。

おもりを5〜7g前後にすると、キビキビとしたアクションがつけれるようにします。

おもに杭や消波ブロック・オダ・護岸沿い・アシ際・岩・橋脚などで使うことができます。

バスが隠れていそうなストラクチャーの付近に落とし込んでから、ワームを跳ね上げるようにロッドでラインをパンパンと弾くような感じでアクションさせてみましょう。

こうすることで急にワームが動くようになり、その動きに思わずバスが口を使ってしまうという釣り方です。

もちろん重いシンカーを使ってもゆっくり誘うこともできるので、どちらのほうが釣れるのかを比べていくこともできます。

このように、アクションの付け方でもセッティングしだいで幅広い釣りができるのがダウンショットリグの特徴でもあります。

僕は竿を寝かせ気味にして、リールを巻かずに竿だけでアクションをつけるのが好きですね。

そのほうが繊細に操作することができるし、一度竿をとめてポーズを入れることでバスが口を使うタイミングを作ることもできます。(ただし、ポーズを入れないほうが釣れると思ったときはリールを巻きながらシェイクをします。)

ズル引きでバスが釣れるようなときはスプリットショットリグ・ノーシンカーリグに変えていくこともあります。

スプリットショットもノーシンカーも、かなりナチュラルにバスに口を使わせることができるのでおすすめです。

 

ダウンショットリグが使いやすいおすすめロッド6選

ダウンショットリグで釣るときの基本セッティング例

ロッド 長さが6~6.6ftくらい、硬さはUL〜Lでファーストテーパーのスピニングロッド
ライン 4〜6ポンド(号数表記は1号〜1.5号)
ワーム 3〜4インチのストレートワーム
フック マスバリ(ひっかかりやすい場所はオフセット)
おもり 2〜3gの丸型おもり

ダウンショットに最適なロッドは、スピニングであれば長さは6~6.6ftくらい、硬さはUL~L、ファーストテーパーの繊細なアクションがつけやすいものがおすすめです。

あまり長すぎると感度が悪くなるし、操作性も悪くなります。

それほど飛距離を出さなくてもいいリグなので、短くていいんですよ。

硬さはUL~Lくらいのほうが軽いリグでも飛ばしやすくなります。

ファーストテーパーであれば、リグの操作がしやすく、フッキングもきちんと決まります。

メーカーは有名どころのもので、実売価格が1万5千円〜2万円くらいのものであれば、いい性能のものが買えます。

コスパがいいことで有名なメジャークラフトのデイズというシリーズや、もっと安いのがいいならバスパラもいいでしょう。

ソフトベイトはもちろん、冬から春に効果抜群のシャッドプラグなど、1年を通して活躍するバーサタイルモデル。

取り回しの良いグリップレングスは操作時にアクションを妨げません。キャスト時においてもシングルハンドで投げやすく、バランスも良いので方向性も定まります。ピンスポットのキャストを得意とするオールラウンダーはワームだけでなくミノーにもGood!

ダイワであれば、エアエッジ・クロノスあたりですね。

ティップは「UL」パワー、バットは「L」パワー設定のフィネススピニングロッド。ライトリグを繊細に操作するためにティップセクションをショート化させたULパワーのソフトなティップと、強靭なベリーから急激に立ち上がるエキストラファストテーパーのバットパワーを有する。これにより6’4”のレングスながらもロッドがダルにならず、シェイク時にロッドの振れ幅を制御することでショートレングス同等の繊細な操作が可能となる。高感度なティップでハードボトムでスタックをかわしながらダウンショットをはじめとしたネコリグやスモラバ、ジグヘッドなどのライトリグを操作することができる、感度と操作性を両立したライトリグのベースとなるロッド。

 小型ハードベイトからライトリグまで、様々な状況に対応するライトバーサタイルモデル。長さを生かしたノーシンカー、ロングリーダーのダウンショット、ライトキャロのみならず、小型ミノーやシャッドまで対応。ハイプレッシャー化が進む近年のフィールドでは重宝すること間違いなしの一本。

シマノだったらエクスプライド・ゾディアスあたりがおすすめです。

 「エキサイトトップ」を搭載したシェイキングスペシャル。軽い力でもティップが大きく振れてラインスラックが発生し、艶めかしく揺らぐワームアクションをオートマチックに演出することが可能です。ネコリグ、ジグヘッドワッキー、スイミングジグヘッド、スモラバなど、シェイクで機能するライトリグすべてを想定。ULのフィネスな操作性に、ビッグバスに対応する強靭なバットの粘りをプラス。まさに攻撃的なフィネスロッドです。

スレバスを制するフィネスロッドです。ショートバイトを自然に喰い込ませるソリッドティップ仕様。軽量6’4”レングスは取り回しにも優れ、ライトリグを繊細に操作することができます。

他にもアブガルシアやエバーグリーンなどもありますが、どのメーカーのものを使ってもOKです。

ちなみに、竿にはソリッドティップとチューブラーティップのものがありますが、ソリッドティップのほうが繊細な竿先を作ることができます。

ソリッドティップにはメリットとデメリットがありますが、普通にダウンショットリグで釣るならソリッドティップのほうをおすすめします。

ソリッドティップのメリット

  • 軽いルアーをキャストしやすい
  • アタリを竿先で見ることができる
  • 細かいアクションがつけられる
  • バスに違和感なく食い込ませることができる

ソリッドティップのデメリット

  • 竿先が重くなる
  • 手に伝わる感度が落ちる
  • キビキビとしたアクションがつけづらい

竿やロッドはとくに自分が好きなメーカーのものを選んだほうがいいですね。

釣りをする上でのリール・ロッドは道具としての思い入れができるものです。

どんどん突き詰めていくと、自分がこだわりたいところにもつながります。

高い竿はそれだけ作るのに手間ひまかかっていますし、かっこいいものです。

プロが1・2を争うトーナメントでは高性能な道具も必要ですが、遊びとしてバスを釣るのにそこまでの性能が必要なわけでもありません。

そこそこの値段、あるいは安い竿でもじゅうぶんバスを釣ることができます。

とくにダウンショットはバスを釣りやすいリグなので、6~6.6ftくらいのUL~L・ファーストテーパーのスピニングロッドがあれば十分です。

本格的にバス釣りを始めたいのであれば、上記のデイズ・エアエッジ・エクスプライドあたりを買ってもいいでしょう。

予算的にもうちょっと安いのであれば、クロノス・ゾディアスを選んでください。

「とりあえずバス釣りやるけど、続けるかはわからない」というのであれば、バスパラでOKです。

ベイトタックルでダウンショットを使いたい場合は、長さが6~6.6ft・L~ML・ファーストテーパーのものをおすすめします。

ダウンショットをベイトロッドで行うメリットは、短い距離を打っていくのに手返しがいいからです。

スピニングでは投げるまでの手順が多いので時間がかかりますが、ベイトタックルではリールのクラッチを切るだけでルアーを投げることができます。

ベイトタックルのロッドでも、メーカーは有名どころ、実売価格が1万5千円〜2万くらいのものならいい性能のものが買えます。

  • メジャークラフトのデイズ
  • ダイワのエアエッジ・クロノス
  • シマノのエクスプライド・ゾディアス

ベイトタックルではあまりに軽すぎるルアーを使う場合は、ベイトフィネスという専用のタックルセッティングをしないとバックラッシュしたり、そもそも投げれないということになります。

なので、ベイトタックルでダウンショットを使うときは、ワームは4インチ・おもりは3〜5gを基本にして使うようにしましょう。

ちなみに、僕がダウンショットリグをメインに釣るときは、ダイワのハートランドというシリーズの冴掛ミッジディレクションSTを使っています。

はっきり言って、ものすごく特殊な竿なのでおすすめしません。

一般的なバス釣りには長すぎるし、柔らかすぎるんですよね。

あとかなり高いです。

定価では66,000円、実売価格でも5万円超えてしまいます。

趣味の竿一本でこれだけかけるのはもったいないという人も多いと思います。

逆に、趣味だからこそ、そこまで出して楽しみたいというのもバス釣りの一面です。

僕としては、この竿でしか楽しめない釣り方もあるので愛用しています。

みなさんも自分のお気に入りの竿をぜひ見つけてみてください。

きっとバス釣りが何倍も楽しくなりますよ。

今は技術が進歩したので、安い竿でもかなり性能がいいですね。

バス釣りを楽しむだけなら2万円以下の竿、リールで十分すぎるくらいです。

高い竿・リールは自己満足度をもっと上げたい場合に検討するだけでいいと思います。

バス釣り初心者におすすめのスピニングリールコスパランキング
「バス釣りに使うスピニングリールって何がおすすめなの?」 「番手とかギア比とかなにを選べばいいのかよくわからないんだけど...」 スピニングリールとひとことで言っても、いろんな種類やメーカーがあるし、同じ機種でも番手やギア比に違...

 

ダウンショットリグを使うタイミング・場所

  • 最初からダウンショットリグを投げ始めてもいい
  • 使うワームやシンカーの重さを変えればほとんどの場所に対応できる
  • プレッシャーが高い場所では反応が鈍くなることもある
  • からまりやすい、引っかかりやすい場所は苦手

ダウンショットは仕掛けが優秀なので、ヘビーカバーの奥以外ならどこでも使えます。

釣り始めるときに、いきなり最初からダウンショットを投げるのもおすすめです。

それぐらいよく釣れて、いろんな場所で使うことができるからです。

「あまりにも簡単に釣れてしまうから、あえてダウンショットは使わない」という人もいるくらいよく釣れます。

ズル引きすれば底の状態を察知することもできるし、投げて着水からラインが沈んでいくのをカウントダウンすれば、水深がどれぐらいなのかも測りやすいです。

フラットエリアでウィードに少しずつひっかけながら釣ってもいいし、ワッキーがけにして杭につくバスをフォールで誘ってもいいし、ブッシュの手前でシェイクしてブッシュ奥のバスを誘い出すこともできます。

シャッド系のワームを使うと、横の動きで広い範囲を釣ることだってできちゃいます。

使えるワームの種類・シンカーの重さ・フックの種類が幅広く、かなり自由度が高い仕掛けなので、ほぼすべての場所でダウンショットが使えるということですね。

唯一、ヘビーカバーは苦手で、投げ入れるときに木の枝にリーダーがひっかかってしまい釣りになりません。

僕はとりあえずバスを釣りたいときにダウンショットをよく使います。

単純によく釣れるリグだし、使う場所も選ばないからです。

ひっかかりやすい場所ではおもりを軽くしたり、オフセットフックを使って対応します。

もっとひっかかりやすい場合は、ひっかかりにくいリグ(テキサスリグ・ネコリグのフック縦刺し・ラバージグなど)に変えます。

それ以外ではどんな場所でも使えて、バスを釣ることができます。

よく巻物をサーチベイトとして使うとありますが、巻物系のファストムービング系のルアーでは口を使うバスの数が限られてしまうんですよね。

たとえば、10匹のバスがいたとしても、バイブレーションやスピナーベイト・クランクベイトを使っても2匹のバスしか反応しないとします。

しかし、ダウンショットリグを使えば10匹のうち、5匹に口を使わせることができます。

プロがトーナメントでもダウンショットリグを多用するのは、応用できる範囲が広いのと、単純に釣れるバスが多いからという理由があるからです。

そして、ダウンショットでバスが釣れた状況に応じて、他のリグに変えていくというのがよく釣れるルアーローテーションになります。

中層で誘ったほうがいいならジグヘッド・巻物、広い範囲にバスが散っていて活性が高い状態ならバイブレーションといった具合です。

ダウンショットのデメリットは、ヘビーカバーの奥に入れれないことと、バスがシェイクを嫌う状態では食いにくくなることです。

ダウンショットは仕掛けの形状があまり糸におもりがついているので、ヘビーカバーの木の枝にひっかかりやすいリグです。

なので、ヘビーカバーの奥を狙うときはテキサスリグ・ジカリグ・バックスライド系のノーシンカーなどを使いましょう。

また、ダウンショットはこの仕掛けならではのアクションを出すことができます。

このアクションがバスを誘うこともあれば、反対にバスが嫌うときもあります。

とくに人が多過ぎてバスがスレている状態だと、ダウンショットへの反応は鈍くなります。

「バスがいるのはわかっているのにダウンショットをしても釣れない…」というときは、ノーシンカーリグ・スプリットショットリグのほうが水中にワームが漂うようになり、バスにとってはより自然に口を使いやすくなります。

単純にバスを釣るだけなら、ダウンショットリグとヘビーカバー用のテキサスリグ・ナチュラルに誘うためのノーシンカーリグがあれば、ほとんど対応できると思います。

それでも、他のリグやルアーで釣れたほうが満足度が高くなったり、楽しかったりするのがバス釣りの面白いところですね。

自分が使いたいルアー、釣りたいリグで大きなバスを釣ったときの感動は忘れられないものになります。

趣味でバス釣りをするので、自分が一番楽しめる方法を見つけたもん勝ちだと思います。

僕は大きなバスを1匹釣るよりも、小さくても1日に何匹もバスを釣るほうが楽しいと思うほうなのでダウンショットリグは多用しますけどね。笑

 

ダウンショット・ネコリグ・ジグヘッドワッキーとの使い分け

  1. 重いシンカーを使う場合はダウンショットリグ
  2. フォールスピードを遅くしたい場合は、ジグヘッドワッキーか、ダウンショットのワッキーがけ
  3. ワームとシンカーの重さが同じなら、ひっかかりやすい場所ではネコリグか、オフセットフックのダウンショットリグ
  4. 水深の深い場所ではネコリグとダウンショット
ダウンショット ネコリグ ジグヘッドワッキー
水深が浅い場所
水深が深い場所 ×
根掛かりしやすい場所 × ×
フォールで釣る場所 × ×

ジグヘッドワッキー、ネコリグ、ダウンショットで釣る場所を表にまとめてみました。

もちろん釣りに絶対はなく、ケースバイケースで釣ればいいですし、特定のルアー・リグだけ爆釣することも珍しくありません。

ダウンショットリグはネコリグ・ジグヘッドワッキーと似ている部分が多い仕掛けです。

ダウンショットリグでワームをワッキーがけしたらジグヘッドワッキーとほとんど変わらなくなるんですよね。

ネコリグも同じように、フックから下にラインがあるか、フックから下もワームになっているかという構造の違いがあるくらいです。

どのリグもよく釣れるリグなので、自分が得意なリグを選んでいいのですが、あえて使い分けるとしたらこうなります。

また、スナッグレスネコリグという方法は、ひっかかりにくいリグなのにアピール力が強いため、ヘビーカバーの中に入れて使うことができます。

絶対にそのリグでないと釣れないという状況もありますが、どのリグでも釣れる状況も多いです。

自分の中で使いやすいリグを選びつつ、状況に応じて使い分けていくとさらにバスは釣れるようになりますよ。

自分でもネコリグとの使い分けに悩むときがありますが、気分や直感で使い分けてもいいでしょう。

ネコリグのほうが釣れそうな気がするとかでもいいと思います。

気持ちよく釣りを続けるのも、バス釣りでは大事だったりしますからね。

バス釣り初心者でもわかるネコリグの使い方(作り方・ワーム・フック・シンカー)
【このページの動画配信はこちら】 ネコリグはどんな場所でも使うことができる万能リグです。 初心者の方でも扱いやすく、バスを釣りやすいリグなので、ぜひ覚えておきましょう。 ちなみに、ネコリグの由来は「根こそぎ釣れるリ...
バス釣り初心者でも釣れるジグヘッドワッキーリグの使い方(作り方・フック)
ジグヘッドワッキーリグはネコリグ・ダウンショットと並んでよく釣れるリグです。 とりあえずバスを釣りたいというのであれば、この3つのリグのうちのどれかを使っておけばOKです。 ワッキーリグというとジグヘッドワッキーを指すことが多い...

 

ダウンショットリグのまとめ

  • ダウンショットリグは使う場所を選ばない
  • フックはユニノットで結んで、おもりをつける位置に結びコブを作る
  • リーダーの長さは15〜20cmが基本
  • ワームは自分が釣れそうと思うものでOK
  • 初心者の人は2〜3gのシンカー推奨
  • 動かすときは動かし過ぎ、リールの巻き過ぎに注意
  • ロッドは6〜6.6ft、UL〜L、ファーストテーパーのスピニングであればメーカーは好きなところでOK
  • 釣り始めるときにいきなりダウンショットリグを使ってもいい
  • 状況に応じてジグヘッドワッキーとネコリグと使い分ける

 

仕掛け・リグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
釣りフレンズ(ブラックバス釣り初心者用ブログ)
タイトルとURLをコピーしました