バス釣り初心者でもわかるネコリグの使い方(作り方・ワーム・フック・シンカー)

仕掛け・リグ
スポンサーリンク

【このページの動画配信はこちら】

バス釣り初心者のためのネコリグ講座【作り方・動かし方etc】

ネコリグはどんな場所でも使うことができる万能リグです。

初心者の方でも扱いやすく、バスを釣りやすいリグなので、ぜひ覚えておきましょう。

ちなみに、ネコリグの由来は「根こそぎ釣れるリグ」が名前の由来です。

根こそぎリグ→根こリグ→ネコリグ、です。

間違っても猫リグじゃないですよw

ネコリグの特徴

  • どんな場所でも投げられる
  • バスに口を使わせる力が高い
  • 重いシンカーは使いにくい
スポンサーリンク

ネコリグの作り方・セッティング方法

ネコフリック

  1. フックとハリを結ぶ
  2. ワームの端にネイルシンカーを埋め込む
  3. ワームの胴体にハリをかける(基本はたて向きに刺す)

ネコリグはマスばりをワームの胴部分に刺して、ネイルシンカーを頭に刺した仕掛けです。

フックの刺し方によって、根掛かり回避能力が違います。

フックをワームに対して縦になるように刺すと根掛かりしにくくなります。

フック先がワームによって障害物にひっかかりにくくなるからですね。

基本的にはワームに対してフックは縦に刺して使うことが多いです。

横刺しで使ってもいいんですが、その場合はダウンショットリグでも同じような釣りができます。

ネコリグのセッティングで大事なのは、フックをつける位置ですね。

シンカーを刺した状態のワームで、頭と尻尾の重心がちょうどぴったりくる位置に刺すのがポイントです。

ただの棒状のワームでシンカーがついていないのであれば、ワームのちょうど真ん中が重心です。

ノーシンカーのネコリグでは、ワームの真ん中にフックを刺します。

シンカーを埋め込んだ状態のワームでは、重心が頭のほうにくるので、頭のほうへフックを寄せて刺します。

すると、フックからシンカーを刺した頭までが短く、フックから尻尾までは長くなります。

このとき、シンカーが重ければ重いほど、フックを刺す位置は頭のほうに寄っていきます。

まずはシンカーを埋め込んで、それからバランスがいい位置にフックを刺すようにしましょう。

こうすることで、水中でアクションさせたときに、しっかり水を動かしてバスを誘うことができるようになります。

 

ネコリグにおすすめのワーム人気ランキング

第1位:ゲーリヤマモトのカットテールワーム4インチ

ネコリグに使われるワームの定番中の定番といえば、ゲーリーヤマモトのカットテールワーム4インチです。

これを使って釣れないときはその場所にバスがいないと判断できる、もし食わないときはあきらめるしかないというほどよく釣れて、信頼のできるワームなんですよ。

カットテールはワーム自体に適度なハリがあり、ネコリグでしっかりと動いてバスにアピールしてくれます。

第2位:レインズのレインズスワンプ5.5インチ

レインズのレインズスワンプもとても人気があり、ネコリグでよく使われるワームです。

このワームの特徴は、なんと言っても安くて釣れる!

メーカーの希望小売価格が710円で20本も入ってます。

普通のワームの半分くらいの値段なので、お財布に優しいのにかなり釣れるというコスパ抜群のワームです。

第3位:ZBCのスワンプクローラー

こちらもコスパ抜群で釣れるワームとして人気が高いです。

実は、レインズスワンプはこちらのスワンプクローラーをパクっていると言われていますね。(詳細のほどはわかりませんが、形も固さもほぼいっしょです。笑)

じゃっかん固さが違う、塩の入り方にバラつきがあるかな?ていどですね。

自分が好きなカラーがあれば、どちらを使っても十分釣れると思います。

 

ネコリグは意外と使うワームを選ばないリグです。

基本的には、ワーム全体に適度なハリがあるストレートワームを使うことが多いですね。

他にも、クロー系のワームを使うことも多いです。

エビやザリガニが多いところで使ったりしますが、エビ・ザリガニがいないところでもバスは興味を示して食ってきます。

腕や足などのパーツが多いので、水をよく動かすため、水がにごっている場所でもバスへのアピールは大きいです。

ちなみに、僕は一誠が好きなのでグリコネを使います。

ちょっと柔らかめですけど、リブが深くてよく水を動かします。

あとはダイワのネコストレートもおすすめです。

ネコストレートは固さ、大きさのバランスがちょうどいい使い勝手のいいワームです。

とはいえ、コスパ的にはレインズスワンプ・スワンプクローラーがダントツですね。

ネコリグを始めるならレインズスワンプかスワンプクローラーのどちらかを使っておけば、まず間違いはないと思います。

あとは少しずついろんなメーカーのものをためしていって、自分のお気に入りを見つけていきましょう。

バス釣りでおすすめの最強ワームランキング
「とにかくバスを釣りたい!」と思うのであれば、ワームでの釣りは欠かせません。 とはいえ、種類も多く、形もよく似ているのでどれが本当にいいのか分かりにくいですよね。 ここでは初心者の人でもよく釣れるということはもとより、値段や耐久...

 

ネコリグにおすすめのフック(サイズ・ガード・向き)

スワンプクローラーのフックセット例の画像

ネコリグでは基本にワイヤーが付いたマスばりを使います。

ワイヤーがついたマスばりであれば、根掛かりを回避しつつ、バスが食ってきたときにフッキングもきちんとできるというためです。

ワイヤーは金属でもブラシガードタイプでもいいでしょう。

金属のほうがやや硬めで、ブラシガードのほうが柔らかい傾向にあります。

もちろんワイヤーのついていないマスばりを使ってもOKです。

オフセットフックを使ってネコリグができる専用のワームもあったりしますが、普通のワームを使う場合はマスばりでOKです。

ただ、ワームの身切れを防ぐために、ちょっと太めのフックのほうがおすすめですね。

細いフックを使うと、フックを刺した部分からワームが裂けてしまうからです。(細いフックでもワームチューブを使えば身切れを防ぐことができます)

フックサイズはしっかりフッキングできる大きさを選んでください。

フックのサイズが小さすぎるとフックがワームの中に入りすぎているため、フッキング率が低下します。

逆に、フックが大きすぎるとワームの動きが悪くなったり、根掛かりがしやすくなってしまい、せっかくのネコリグの特性を殺してしまうことになります。

ワームの太さに対して、フッキングをしたときにきちんとフック先がでるかどうかを確認しましょう。

個人的にはカルティバのガード脇刺というフックを使っています。

フックの太さ・ガードのセッティング・フッキング率の高さのバランスがとてもいいお気に入りのフックです。

あとは、NSSフックというフックを使うと、スナッグレスネコリグというセッティングもできます。

NSSフックをつかったスナッグレスネコリグは通常のネコリグよりも根掛かりしないというのが最大の特徴です。

NSSはノンスナッグセッティングの略だとか。

フックにワームのズレを防止できるストッパーがついています。

ただし、根掛かりしにくいということは、それだけフッキングもしっかり行わなければなりません。

フッキングをするときの力が弱いと、しっかり返しまでバスの口にかけることができず、バラしてしまいます。

そのため、ネコリグを使うときは、ベリーあたりにハリのあるロッドでないときちんとフッキングできなくなります。

最近のバス用の竿は、よほどの安い竿でない限りは作りがしっかりしているため、それほど心配する必要はないとは思います。

ネコリグでフッキングが決まらない・よくバラしてしまうという人は、フッキングがしっかりできているか、ワームとフックのサイズ、タックル全体のバランスが合っているかどうかを見直してみてください。

フックを刺す向きは、基本的に尻尾側にフック先が出るように刺しましょう。

こうしたほうが根掛かり回避能力は高いからです。

たまに逆向きでフック先を頭側に出す人もいますが、これはピッチングで短い距離を打っていくのに向いています。

フック先を頭のほうにすると、アイがしっぽのほうに向いているので、垂直に落としやすくなるんですよね。

こういったネコリグの使い方はやや特殊なので、フックの向きはフック先がしっぽ・フックのアイは頭側でOKです。

 

シンカーの重さは0.45~3gまでを使う

ネイルシンカー

出典:Amazon

ネコリグに使うシンカーは、ネイルシンカーを使うのが一般的です。

ネイルシンカーは釘の先端部分だけのような形をしています。

使うシンカーの重さは0.45g~3gぐらいが一般的ですね。

おすすめはジャッカルのネイルシンカーです。

これは安くて使い勝手もいいのでおすすめです。

また、ボレアスというメーカーのシンカーを使うと3g以上、最大で10gくらいのシンカーをつけることもできます。

ネジの頭におもりをくっつけたようなアノストシンカーです。

こんな重いシンカーを使うことはほとんどありませんが、ネコリグをもっとキビキビ動かしたいという場合に使ったりします。

あるいは、バネ状のシンカーを止めるアイテム(ツイストロックバネ)を使うと、棒状のシンカーをくっつけることもできます。

これはウィードのパンチング、ヘビーネコリグという方法でウィードの奥に強制的にワームを送り込んで誘うときに使います。

ネイルシンカーって、だいたい2g前後の重さまでしかなかったりするんですよね。

それがアノストシンカーやツイストロックバネでシンカーを止めることでもっと重いシンカーでネコリグが使えるようになりました。

ちなみに、ネコリグのシンカーを重くすると、さまざまなメリットがあります。

まずは飛距離。

単純にルアーの形状が同じで、重たいほどよく飛ぶようになります。

重くなれば普通のベイトタックルでもネコリグが投げられるようになります。

また、重いということはボトムとの抵抗感も増すので、ボトム形状や地質を探りやすくなります。

フォールスピードも速くできるので、手返しもよくなります。

重いシンカーと軽いシンカーでは、ワームのアクションにも差があります。

重いシンカーではキビキビとしたアクションになり、軽いシンカーではふわふわとしたアクションになります。

そのときの状況でシンカーの重さを調整してあげるといいでしょう。

デメリットは、重いとそれだけ根掛かりしやすくなるので注意が必要です。

とはいえ、普通にネコリグをするなら1〜2gのネイルシンカーで十分でしょう。

ちなみに、ネイルシンカーを完全に埋め込む派、少しだけワームからシンカーを出しておく派に分かれます。

シンカーを完全に埋め込む派は、ワームとシンカーの一体感がある、シンカーだけすっぽ抜けないからという理由ですね。

一方、少しだけシンカーを出す派は、ボトム感知能力が高いからという理由です。

どちらのほうがいいということもないので、自分の好みでシンカーをセッティングしましょう。

シンカーのすっぽ抜けを完全に防ぎたいのであれば、シンカーを埋めた穴をライターで炙って閉じるか、瞬間接着剤を1滴たらして固定するかです。

こうすれば、ほぼ確実にシンカーがすっぽ抜けることを防ぐことができます。

 

ネイルシンカーはネジ・釘でも代用できる

ネコリグに使うネイルシンカーはネジ・釘でも代用できます。

ネイルシンカーよりもネジ・釘のほうがはるかに安いので、釣りに使うお金を少しでも節約したいときにおすすめです。

ネジにもいろんな種類がありますが、ネジの先端部分がなるべく細いほうがいいですね。

あまり太いネジはワームの頭に入りきらなくなってしまいます。

とくにストレートワームは細いので小さいネジのほうがいいですね。

あるいは、釘をネイルシンカーの代用にするなら、すっぽ抜け防止対策が必要になります。

釘はきちんと接着剤で止めないと、使っている途中ですっぽ抜けてしまう確率が高いです。

どちらも正確な重さは表示されていないので、自分でデジタルスケールを使ってはからないといけないのはちょっと手間ですけどね。

ちなみに、ネコリグシンカーがまだなかったとき、村上さんがネコリグを雑誌で発表したときは割ビシおもりをワームの頭に埋め込んで使っていました。

いちおう割ビシおもりでも代用はできますが、ネジのほうが簡単だと思います。

 

ワームチューブ・キーパーの使い方(サイズ・代用)

最近ではネコリグをするときにワームキーパー・ワームチューブと呼ばれるものを使うことが多くなってきました。

ワームに直接フックを刺していると、投げたり障害物からはずしているうちにワームがボロボロになってちぎれてしまうことがあるからです。

それを防ぐために、ワームキーパーをワームに通してから、フックをセットするようにします。

一番有名なのはG7のワームプロテクトチューブですね。

ワームのサイズに合わせて、チューブの大きさも選ぶ必要があります。

目安としては、チューブにぎりぎりワームが入るくらいにしましょう。

チューブプライヤーという道具があるとスムーズにできますが、ワームをちょっと伸ばして少しずつ手で入れていくこともできますよ。

ただ、ワームチューブは釣具屋さんで購入することもできますが、ホームセンターで収縮チューブを買って代用することもできます。

ホームセンターで買ったほうがはるかに安上がりですね。

バスの釣り用品って基本的に高く設定されているので、ホームセンターで買ったり、海用の釣り具を使ったほうが安くなります。

ホームセンターに売っているシリコンチューブというものを20cmくらい各サイズで買えば、それなりの釣行回数でも減らないのでお得ですよ。

チューブなしでも釣りはできますが、ワームだけがちぎれて飛んでいくのを防ぐためにチューブをセッティングすることをおすすめします。

 

ネコリグに最適なおすすめロッド

ネコリグで釣るときの基本セッティング(スピニング)

ロッド 長さ6~6.6ft、硬さL~MLのファーストテーパー
ライン 4〜6ポンド(号数表記は1号〜1.5号)
ワーム 4〜6インチのストレートワーム
フック マスばり
おもり 1g〜2g

ネコリグを繊細に操作したいのであれば、スピニングタックルで使うことをおすすめします。

ベイトタックルではどうしてもシェイクがしづらく、繊細なアタリはスピニングのほうがとりやすいです。

極小のワームをネコリグで使うことは少ないので、ロッドの硬さはL~MLのあたりがおすすめです。

あまり柔らかすぎるとティップで力が吸収されてしまい、ぼんやりとしかシェイクできなくなってしまいます。

逆に、ロッドが硬いほうだと、慣れてこればラインスラックのコントロールでシェイクの強弱をつけることができるようになります。

一般的にはLくらいの硬さでネコリグをする人が多いですね。

ちょっと重い・ワームがでかめのネコリグをする人はMLあたりでネコリグをします。

自分が使うルアーの範囲を考えながらロッドを選んでいきましょう。

最近のロッドは安くても優秀なものが多いので、1.5万円〜2万円くらいあれば十分な性能のロッドを購入することができます。

メーカーは有名なところであれば、自分の好みで選んでしまって大丈夫です。

シマノならコスパのいいゾディアス264L・ワンランク上のエクスプライド266Lあたりですかね。

スピニングタックルの基軸となるフィネスバーサタイルです。スモラバやジグヘッドワッキー、小型ミノーやシャッドといったライトルアー全般に対応。フィールドを問わず活躍します。

エクスプライドの中核を担うバーサタイルスピニングです。ネコリグやダウンショット、ジグヘッドなどを小刻みにシェイクしたり、シャッドプラグやI字系ルアーなどの一定リトリーブでバスをサーチするなど幅広いシーンで活躍。軽くてシャープでありながら荷重をかけるとスムーズに曲がるブランクスは安定した飛距離を生み出し、ファイト時にはロッド全体の粘りでラインブレイクを防ぎます。

ダイワならクロノスの641LS、エアエッジの641L/MLS-STあたりがおすすめです。

小型ハードベイトからライトリグまで、様々な状況に対応するライトバーサタイルモデル。長さを生かしたノーシンカー、ロングリーダーのダウンショット、ライトキャロのみならず、小型ミノーやシャッドまで対応。ハイプレッシャー化が進む近年のフィールドでは重宝すること間違いなしの一本。

「L」パワーのメガトップソリッドに「ML」パワーのチューブラーを継いだメガトップ仕様のフィネススピニングロッド。ソリッドティップとしてはやや硬めで、操作性を司る手感度を出すテーパー設計を施すことにより、抵抗の大きいリグでも負けることなくリトリーブ可能。根掛りの多いハードボトムでボトム形状を把握できる繊細さとスタックをかわすスナッグレス性能を有し、MLパワーのシャキっとしたチューブラーとのバランス設計により繊細さと操作性、そして遠投性能という相反する要素を兼ね備えた高感度なソリッドティップスピニングロッド。ライトリグだけでなくシャッドの高速巻きなどにも対応。

安くて性能がいいと人気のあるメジャークラフトならデイズのDYS-63Lがいいでしょう。

ソフトベイトはもちろん、冬から春に効果抜群のシャッドプラグなど、1年を通して活躍するバーサタイルモデル。

ロッドは自分が気に入ったものに出会えると、本当に長く使えますよ。

僕は中学生の頃に買ったダイワのハートランドZ「常吉スペシャル」という竿をいまだに使ったりすることがありますから。(昔はハートランドはハートランドZ(ゼット)というネーミングだったんですよねぇ。)

好きなバスプロが使っている、デザインが好き、使いやすいなど、どんな理由でもいいと思います。

みなさんも自分が好きなロッドを使ってネコリグを楽しんでみてください。

 

スナッグレスネコリグはカバーの中でも釣りができる

引用:BREAVOR57(ブレーバー)に込めたこだわりpart1

スナッグレスネコリグは、川村光太郎さんが生み出したネコリグのセッティング方法です。

引っかかりにくいネコリグをさらに根掛かりしにくいセッティングにしています。

何が違うかというと、フックの刺し方に特徴があります。

フックのフック先をワームの中に完全に隠してしまうんです。

こうすることによって、ヘビーカバーの奥でも根掛かりしないようになります。

テキサスリグではアクションが単調になってしまう、アクションさせると手前に寄ってきてしまうということがありました。

しかし、スナッグレスネコリグを使えば、今まではテキサスリグでしか攻めることのできなかったヘビーカバーの奥に入れ込んで、さらにそこからシェイクをしてバスを誘うことができます。

ただし、カバーの中でも強引に引っ張るとフック先がワームから飛び出してしまうので、ゆっくりほぐすようにカバーから外してあげるのがポイントです。

もちろんヘビーカバー以外でも使うことができます。

ほぼ根掛かりをしないリグセッティングなので、まずはこれだけでフィールドを一周してみるのもいいでしょう。

ヘビーカバー・フラットエリア・岸際・倒木などなど、まずはスナッグレスネコリグでどんどん探っていって、バスのいるポイントを見極めてから、さらにアタリが多く出る・釣りをするのに効率がいいルアーにローテーションさせていくのもおすすめです。

また、スナッグレスネコリグをヘビーカバーに入れるのであれば、ベイトタックルのほうがおすすめです。

ネコリグは繊細なアクションをつける・アタリを取りやすくするためにスピニングタックルを使うのが基本です。

しかし、ヘビーカバーの中で食ってきたバスの口にフッキングさせる、さらにカバーの中からバスを引きずり出すためのパワーが必要になります。

それにヘビーカバーのピンポイントを攻めるためには、キャストコントロールをつけやすいベイトタックルのほうが扱いやすいということもあります。

スナッグレスネコリグはフック先が完全に隠れているため、フッキング率がいいわけではありません。

それでもヘビーカバーでもネコリグが使えるというのは大きなメリットになるわけですね。

スナッグレスネコリグにするためには、先ほど紹介した専用のフックを使うのが一番ですね。

ワームの中に埋め込んでもフッキングできる形状と、フックとワームがずれないようにキーパーがついているFINAのNSSフックを使いましょう。

また、スナッグレスネコリグをするときのシンカーのおもさですが、カバーの奥にしっかり送りこめるようにするために少し重めのシンカーを使うことをおすすめします。

シンカーが重くないと、カバーの奥までワームが入りきらずに浮かびっぱなしになってしまうからです。

だいたい1.3g〜2gくらいを目安にしてみてください。

 

ベイトフィネスでネコリグをする場合のセッティング

ベイトフィネスでネコリグをするときの基本セッティング

ロッド 6.2~6.8ft、硬さML~MHのファーストテーパー
ライン 8〜12ポンド(号数表記は2号〜3号)
ワーム 4〜6インチのストレートワーム
フック スナッグレスネコリグ専用フック(NSSフック)
おもり 1g〜3g

ダイワのエアエッジ661M/MLBにタトゥーラSVTWのタックルセッティング

ティップは「M」パワー、バットは「ML」パワー設定のバーサタイルロッド。マルチテーパーと呼ばれる、操作時などの軽負荷ではファスト、キャストなどの高負荷ではパラボリックにベントするダイワ独自の可変テーパーを採用することで、スモラバやスナッグレスネコリグなどのベイトフィネスリグのキャストが可能となっている。Mパワーの強めのティップは、抵抗のあるリグでもヘビーカバーでのスタックをかわすことができ、スティッフであるがゆえの高い感度を生み出す。またベイトフィネスのみならず、ヘビーダウンショットやライトテキサス、3/8oz~1/2ozまでのクランクやスピナーベイト、11cmクラスのジャークベイトにも対応する、オカッパリのみならずボートでもロッドを絞りたい時に活躍するバーサタイルロッド。

本場アメリカで実績を重ね、グローバルに活躍するTATULAにいよいよ「SV CONCEPT」 を搭載。コンパクトTWSとの組み合わせで抜群のキャスタビリティーを発揮しながらもバックラッシュの悩みはほぼゼロで、フィネス~ビッグベイトまで完全網羅。スーパーメタルフレーム、超々ジュラルミン製SVスプール採用、その性能と一切の妥協を許さない磨き上げられた外観にダイワの本気を感じてほしい。

シマノのエクスプライド166MLにスコーピオンBFSのタックルセッティング

ボート、オカッパリを問わず小~中型ルアーにマッチするオールラウンダーです。トゥイッチやジャークを駆使したテクニカルなプラグゲームを得意とし、様々なアクションを演出することが可能。ライトテキサスや軽めのブレードベイト、高比重ノーシンカーワームなどにも対応。ファイト時は繊細なアクションからは想像もできないパワーでアングラーをサポートしてくれるでしょう。

幅広いユーザー層をから絶大なる支持を得るスコーピオンにベイトフィネス仕様が誕生。FTB(フィネスチューンブレーキシステム)を搭載し、ピッチングによる低弾道アプローチも意のままに決まります。海水でも使用でき、流行となっているソルトのベイトフィネスゲームにもマッチします。ドラグはエキサイティングドラグサウンドを採用。

ベイトでネコリグを使う場合は、LからMHくらいの硬さがおすすめです。

柔らかいロッドほど軽いルアーが扱いやすくなりますが、カバーからバスを引きずり出すパワーが不足してしまいます。

反対に、硬いロッドほどカバーからバスを引きずり出すパワーはありますが、軽いルアーが投げにくくなってしまいます。

自分がベイトタックルでネコリグをするときに、どんなところで使うのかをイメージしながらタックルバランスを調整していきましょう。

最近のベイトリールの性能はかなりいいので、軽いルアーでもストレスなくキャストできるものが増えてきています。

ラインは8ポンド〜12ポンドくらいを選ぶといいんじゃないでしょうか。

遠投しないのであれば、ラインはあまり巻き過ぎないようにしたほうがいいですね。

巻いてあるラインが少なければ、それだけスプールが軽くなって軽いルアーが扱いやすくなります。

ネコリグをする場合、右利きの人は左ハンドルのほうが利き手でロッドを操作できるので、細かいアクションをつけて、小さなアタリをとることができます。

右ハンドルでもネコリグを使えないということはないんですが、繊細なロッドワークがしにくいですし、小さなあたりもとりにくくなります。

巻物をメインにしてフィネスはたまにするくらいなら右巻き、フィネスをメインにして巻物をたまにするくらいなら左巻きがおすすめです。(僕は後者なので左巻きリールを使っています)

 

ネコリグの動かし方・ロッドアクション

ネコリグはおもにシェイキングかズル引きで釣ることがほとんどです。

僕はロッドティップを使って、ラインが張ったりゆるんだりするくらいのところでふわふわとゆっくりシェイクするのが好きですね。

あるいは、ロッドを立てて糸を張り気味にして、細かく震えるようにシェイクするのもいいでしょう。

あまりラインを張りすぎると、どんどんワームが自分のほうに寄ってきてしまいます。

ワームが動かず、でもロッドティップを使ってラインを小刻みに揺らせるところに調節します。

ちょうどラインが張らず緩まずの絶妙なところが、一番ナチュラルにワームを動かすことができます。

たまにラインをゆるめてポーズをいれてあげると、ワームが立っている状態から倒れるようになり、これもバスが口を使うタイミングになります。

 

ズル引きはボトムの変化がよくわかることと、シェイキングを嫌うバスにも効果があります。

シェイクをしているとボトムの変化がわかりにくいので、底にどんなものがあるのかわからないときは、まずはズル引きで探ってみるといいでしょう。

ズル引きをしてみて、底の状態や地形変化がイメージできてから、バスがいそうなところでシェイクをするというのが僕がネコリグを使うときの基本的な流れです。

ズル引きではバスを遠くから寄せてくるアピール力はありませんが、底にネコリグの頭が当たっているので、水中では釣り人の想像以上にワームがなかめかしく動いているものです。

実際、ズル引きの最中にバスが食ってくることも多いです。

プレッシャーが高い場所ではシェイクしたときの動きをバスが嫌うこともあるので、ズル引きのほうがいいときもあります。

地形が知りたい、プレッシャーが高くてバスがシェイクで食ってこないときはズル引きをしてみましょう。

動かし方はしっかりとネコリグを底まで沈めてから、ロッドを水面近くに寝かせて、ゆっくりと横に引いてきます。

このとき、ネコリグが底から浮き上がらないスピードで引いてきてください。

ずる引きは、アリが動くくらいのスピードで引くのがちょうどいいと言われています。

しっかり横まで引いたら、ラインを巻き取って自分の正面までロッドを戻し、再びロッドを横に動かす、この繰り返しです。

退屈な釣り方にはなりますが、地形変化と底の状態がしっかりわかるのでぜひためしてみてください。

 

少し重めのシンカーを入れて、リフトアンドフォールで使うのもいいでしょう。

バスの食い気があまりないときは、リアクションバイトを誘うのが効果的です。

上下に素早く移動するワームに、思わずバスが口を使ってしまうのを狙います。リフトアンドフォールではロッドを上下に動かします。

このとき、ロッドを下から持ち上げるようにするんですが、リフトする高さを変えたり、小さく何回もリフトするようなど、さまざまなやり方をためしてみてください。

竿を持ち上げてワームをリフトさせたら、次はフォールさせます。

フォールさせるときはラインのテンションを完全に抜いてフリーフォールさせるのが基本です。

こうすることで、上にあがったワームが急にストンと落ちてきます。

この動きの差で、バスにワームの存在を気づかせて口を使わせます。

フリーフォールさせているとロッドにアタリが伝わってきません。

このときのアタリは、水面にあるラインをよく見ていてください。

ラインがピクッと動いたり、変な方向に移動していったり、あるいは、いつまでもラインの動きがとまらないとはバスがワームに食いついているサインです。

フリーフォールのときにラインの動きが不自然だったら、そのまま一度合わせてみるか、ラインテンションを張って竿にアタリがあるか確認してみるといいでしょう。

せっかくバスが食ってきているチャンスを逃さないためにも、基本的にはラインの動きが怪しいときはラインスラックを巻き取ってフッキングしたほうがいいでしょう。

 

そして、ネコリグは中層をスイミングさせることもできます。

フックを指している部分からワーム全体で水を受けるので、ブルブルと震えながら泳いで来させることができます。

ちょうどラトル音がしないバイブレーションのような感じですね。

ボトム付近を探っても反応がない場合は、ネコリグをそのまま中層をスイミングさせて探ってみてもいいでしょう。

それで何らかの反応があれば、中層を釣るのに特化したジグヘッドやファストムービング系のルアーにローテーションします。

このように、使う場所を選ばない、釣りができる範囲が広いのがネコリグの特徴です。

 

ネコリグの使い所はどこでもOK

ツインテールリンガー

ネコリグはひっかかりにくいリグなので、どこでも使うことができます。

ウィードのあるフラットでウィードにひっかけながらちょんちょん誘ってもいいし、岩のある場所でも、テトラ・オダが沈んでいる場所・アシの際・倒木・岸際・かけあがり(ブレイク)・沈船まわりなど、幅広い場所で使うことができます。

しかも、リグ全体で水を動かすので、バスへのアピールも強く、よく釣れるリグなんです。

ネコリグはフォールスピードが早いという特徴があります。

このため、水深のある場所のボトム付近を探りたいときに活躍します。

水深が浅いところではスモラバでもいいでしょうが、水深が深いところだとスモラバではフォールスピードが遅すぎてボトム付近を探ることができません。

同様にジグヘッドワッキーでも、水深が深いところのボトムを探るのには適していません。

深い水深のボトムを釣りたいときは、ネコリグかダウンショットがおすすめです。

さらに根掛かりをしやすい場所であれば、ネコリグを使うのがベストな選択肢になります。

ただし、杭や橋脚などの縦に伸びるストラクチャーを攻めるときには、フォールスピードを調整してあげる必要があります。

ネコリグにはシンカーが頭に入っていて、フリーフォールではリグが落ちるスピードが速すぎるときがあります。

こういった場合は、いったんネイルシンカーを抜いて、ノーシンカー状態にするのがおすすめです。

あるいは、ジグヘッドワッキーリグに変えるのもいいでしょう。

こうすることで、フォールスピードを遅くしてゆっくりバスを誘うことができます。

もしネコリグでも根掛かりしてしまうという場合は、テキサスリグやスナッグレスネコリグ・高比重ワームのノーシンカーに変えてみてください。

 

ネコリグ・ダウンショット・ジグヘッドワッキーとの使い分け

ネコリグ ジグヘッドワッキー ダウンショット
水深が浅い場所
水深が深い場所 ×
根掛かりしやすい場所 × ×
フォールで釣る場所 × ×

ジグヘッドワッキー、ネコリグ、ダウンショットで釣る場所を表にまとめてみました。

もちろん釣りに絶対はなく、ケースバイケースで釣ればいいですし、特定のルアー・リグだけ爆釣することも珍しくありません。

ダウンショットシンカー

ネコリグとダウンショットの使い分けですが、根掛かりしやすい場所かどうかで使い分けることができます。

ダウンショットはリグの構造上、ひっかかりやすい場所には不向きです。

とくにブッシュに投げるとシンカーが巻きついてしまい、完全にとれなくなってしまいがちです。

また、ダウンショットで重いシンカーを使ったり、マスばりを使っている場合も根掛かりしやすいです。

一方、ネコリグはワームにフックがカバーされているので、ひっかかりやすい場所でも使うことができます。(ワームに対してフックを縦刺しにしている場合)

スナッグレスネコリグのセッティングにすると、ヘビーカバーの奥にも投げ入れることができるようになります。

このように、ネコリグとダウンショットリグはひっかかりやすい場所に投げるかどうかで使い分けましょう。

バス釣り初心者のためのダウンショットリグ使い方(ワーム・フック・おもり)
ダウンショットリグは、ブラックバスを釣りたいならぜったいに覚えておきたい仕掛けです。 僕は釣りに行くと必ずと言っていいほどダウンショットリグを多用します。 それぐらいよく釣れるし、使う場所を選ばないリグでもあるんです。 じ...

 

ジグヘッドワッキーとフリックシェイク

ジグヘッドワッキーとネコリグの使い分けは、釣りをしたい場所の水深で使い分けることができます。

ジグヘッドワッキーはフォールの姿勢が水平になるのでゆっくり沈んでいきます。

ストラクチャーを縦に釣りたいときは、ジグヘッドワッキーを使ったほうがいいですね。

ネコリグはワームが垂直にフォールしていくので、深い水深まではやく沈めることができます。

水深のある場所のボトムを釣りたいときは、ネコリグのほうが効率がいいということです。

水深が浅い場所で、ボトムでもフォールでも釣りたいときはジグヘッドワッキーがおすすめです。

このように、ひっかかりやすい場所かどうか、水深が深い場所かどうかでネコリグ・ダウンショット・ジグヘッドワッキーを使い分けるといいでしょう。

バス釣り初心者でも釣れるジグヘッドワッキーリグの使い方(作り方・フック)
ジグヘッドワッキーリグはネコリグ・ダウンショットと並んでよく釣れるリグです。 とりあえずバスを釣りたいというのであれば、この3つのリグのうちのどれかを使っておけばOKです。 ワッキーリグというとジグヘッドワッキーを指すことが多い...

 

もともと、ネコリグとダウンショットリグ・ジグヘッドワッキーは仕掛けの構造がよく似ています。

ネコリグとダウンショットの違いは、シンカーからフックまでは糸なのか、それともワームなのかという違いですね。

ネコリグとジグヘッドワッキーはおもりの位置が違うだけで、ワームのアクションはよく似ています。

なので、水を動かす波長も似ています。

ネコリグとダウンショット・ジグヘッドワッキーに違いがあるとしたら、ひっかかりやすい場所で使えるかどうかという点です。

とくに水面より上に障害物(アシやブッシュなど)がある場所ではネコリグのほうが使いやすいです。

それ以外であれば、ダウンショットはおもりを軽くしたり、オフセットフックを使えば、根掛かりしにくくなります。

ジグヘッドワッキーもガード付きのフックを使うことで根掛かりを回避できるようになっています。

あるていどは自分の好みでネコリグを使うか、それともダウンショット・ジグヘッドワッキーを使うのかを決めてもいいでしょう。

どれも仕掛けそのものが優秀なので、よく釣れます。

ちなみに僕はダウンショットのほうが好きです。

オープンウォーターで釣りをすることが多いので、ダウンショットでも根掛かりしにくいんですよね。

小さいワームも使えるし、重いシンカーも簡単にセットできます。

ジグヘッドワッキーにしても、ダウンショットリグのフックをワームに胴掛けすればほとんど同じ効果を得ることができます。

フックを刺す位置でフォールスピードや水を動かす波動が変えられるのでなにかと便利です。

ネコリグはワームの頭にシンカーを入れなければならないので、小さいワームは使えませんし、重いシンカーも使いにくいです。

そういったことから、僕はダウンショットを多用して、カバーがあるところを攻めるときはネコリグとテキサスリグを使うという感じになっています。

ちなみに、最近ではあまり使われることのなくなったスプリットショットリグも実はけっこう釣れるのでおすすめです。

スプリットショットリグの使い方(作り方・ワーム・シンカー)
スプリットショットリグ。 今の若い釣り人はスプリットショットリグなんて知らないかもしれない。(今は海釣りで、とくにアジングで見直されてきてるみたいだけど) ことバス釣りではネコリグ・ダウンショット・ジグヘッドワッキーなんかがボウ...

 

ネコリグの使い方まとめ

  • 基本はワームに対してフックを縦に刺すこと
  • ワームはなんでも使えるが、ストレートワームを使う人が多い
  • フックは太軸でワームのサイズに合わせること
  • シンカーの重さは1〜2gが基本
  • ロッドは6.8ftまでのライトアクションがおすすめ
  • 動かし方はシェイキングかズル引きを使い分ける
  • ネコリグはどんな場所で使ってもOKな万能リグ
  • スナッグレスネコリグにするとカバーも攻略できる
  • ダウンショット、ジグヘッドワッキーは水深とフォール姿勢、引っかかりやすさで使い分ける

【このページの動画配信はこちら】

バス釣り初心者のためのネコリグ講座【作り方・動かし方etc】
仕掛け・リグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
釣りフレンズ(ブラックバス釣り初心者用ブログ)
タイトルとURLをコピーしました