バス釣り初心者でも釣れるジグヘッドワッキーリグの使い方(作り方・フック)

仕掛け・リグ
スポンサーリンク

ジグヘッドワッキーリグはネコリグ・ダウンショットと並んでよく釣れるリグです。

とりあえずバスを釣りたいというのであれば、この3つのリグのうちのどれかを使っておけばOKです。

ワッキーリグというとジグヘッドワッキーを指すことが多いんですが、中にはマスばりを胴掛けしたものをワッキーリグと言っているケースもあります。

ノーシンカーワッキーとか、ノーシンカーネコリグとも言いますね。

まあ呼び方はなんでもいいんですが、ここではワッキーリグ=ジグヘッドワッキーという認識にして解説していきます。

 

スポンサーリンク

簡単に釣れるジグヘッドワッキーリグの作り方・フックの刺し方

まずは糸にジグヘッドを結びます。

このときのノットは自分が結びやすい方法でOKです。

僕は簡単なユニノットをよく使いますね。

DAIWA : ユニノット – Web site

ユニノットは強度が強いわけではないんですが、結び方が簡単なのですぐに結び変えることができます。

バスを釣っている最中に糸が切れる原因はいろいろありますが、糸がストラクチャーにこすれたり、バスを釣ったときに歯でこすれていることが多いです。

バスを釣り上げたり、たまにラインチェックをして、少しでも傷ついていたらすぐに結び変えたほうが結果的にはラインブレイクを防ぐことができますよ。

ジグヘッドを結んだら、あとはワームの胴体にフックを刺すだけです。

このとき、ワーム本体の重心の位置にフックを刺すのが一番よく釣れるためのポイントです。

たとえば、左右対称のストレートワームの場合は、ワームのちょうどど真ん中が重心になります。

しかし、ゲーリーヤマモトのカットテールワームのように左右非対称のワームは、重心の位置が真ん中ではなく、頭の方向に重心が寄っています。

重心の位置を確認するためには、ワームを指先に置いてみて、ちょうどバランスがとれる位置を探しましょう。

指先に置いてもワームが落ちずに安定している位置が、そのワームの重心です。

ほとんどのストレートワームは真ん中よりもちょっと頭側に重心があるので、そのあたりにフックを刺しておけばOKです。

このとき、ワームに対してフックを垂直に、まっすぐ刺しておきましょう。

ワームに対して曲がってフックを刺してしまうと、きちんとしたアクションが出なくなってしまいます。

きちんとしたセッティングをすれば、簡単な操作できちんとバスを釣ることができるようになります。

 

ジグヘッドワッキーにおすすめのワームはフリックシェイクとプロセンコー

参考:楽天市場

基本的にはストレートワームを使うことがほとんどです。

その中でもおすすめなのが、ジャッカルのフリックシェイクですね。

フリックシェイクは2.8、3.8、4.8、5.8、6.8インチまで用意されています。(さらには9.8インチもありますが、これは本当にデカバス専用です)

基本は4.8インチを使うようにしています。

もっと数釣りにしたいなら3.8、2.8インチとサイズをダウンさせます。

飛距離がほしい、大物を狙いたいなら5.8、6.8インチを使うようにしていきましょう。

フリックシェイクは大きさのわりに小さいバスでもよく釣れるし、小さいサイズでも大きいバスが釣れることもあるので一概には言えませんけどね。

カラーバリエーションが豊富で、フローティング・サイトマジック・ロボなどいろんなタイプも用意されています。

普通にワッキーリグをするなら、ただのフリックシェイクで十分です。

フリックシェイクはただのストレートワームに見えますが、実は微妙なS字を描いています。

このS字がワッキーリグをフォールさせるときに絶妙にプルプルと震えながら落ちていきます。

もうひとつはゲーリーヤマモトのプロセンコーです。

プロセンコーはネコリグ・ワッキーリグで使うためにデザインされたワームです。

そのため、ワッキーリグで使うと、適度なハリとボディの形状が水をよく動かしてバスを誘い出すことができるようになっています。

同じサイズのフリックシェイクよりもやや重いのでよく飛び、ワームにハリがあるのでキビキビとしたアクションになります。

フォールも比重が重いためか、やや早めです。

早めのフォールとキビキビしたアクションはプロセンコー。

フォールが遅くてプルプルしたアクションはフリックシェイクといった感じです。

ただ、どちらのワームもけっこう高いんですよね。

ワッキーリグそのものがよく釣れるリグなので、釣れるときはどんどん釣れて、ワームの消費が激しくなってしまいます。

ワッキーリグにすればこの2つのワーム以外でもけっこう簡単にバスを釣ることができてしまうくらいです。

そこで、お財布に優しく、ワッキーリグにおすすめなワームがレインズスワンプです。

レインズスワンプはフリックシェイクと同じ値段で2倍ワームが入っています。

レインズスワンプはハリがあるワームなので、フリックシェイクとはアクションが違いますが、安く買えて、なおかつよく釣れるワームです。

また、小さいワームであれば、ダイワのスキニークローラーもおすすめです。

こちらは2.8インチで、フリックシェイクよりも安くて、1パックに入っている本数も多いです。

フリックシェイクと同じような柔らかめのワームなので、レインズスワンプよりも動きはフリックシェイクに似ていますね。

このようなストレートワーム以外でも、クロー系・ホグ系のワームをジグヘッドワッキーで使ってもよく釣れます。

ですが、イメージ的に水中をふらふらと泳ぐエビはいないという認識があるためか、ほとんど使われないんですよね。

でも、ストレートワームよりクロー系ワームのほうがパーツが多いため、よりスローにバスにアピールさせることができます。

ドライブクローのジグヘッドワッキーはかなりいい動きをします。

あまり使われていませんが、クロー系・ホグ系のワームをジグヘッドワッキーでフォールさせてみてください。

きっとあなたが思っている以上によく釣れますよ。

 

ジグヘッドワッキーに最適なフック・サイズ

ジグヘッドワッキーをするときには、基本的にどんなジグヘッドでも使うことができます。

ジグヘッドをワームの胴体にちょん掛けすればそれで完成のシンプルなリグですからね。

ちょっとこだわって使いたい、もっとジグヘッドワッキーを極めたいという場合は、ザップから出ているインチワッキーという専用のジグヘッドを使うといいでしょう。

インチワッキーはジグヘッドワッキー専用に設計されているので、非常にバランス良く設計されています。

普通のジグヘッドよりもやや下のほうにシンカーがつけられていて、ワームが大きく揺れるようになっています。

また、シャンクの長さもジグヘッドワッキーでのフックがかりの良さが計算されています。

根掛かりしやすい場所ではガード付きのインチワッキーもあるのでそちらを使ってください。

また、マスばりを使って、ラインにガン玉をつけるという方法もあります。

これなら専用のジグヘッドを持っていなくても、ワッキーリグにすることができます。

また、自分が使いたいフックの大きさと、シンカーの重さを自由に組み合わせることができるので、僕はよくこのセッティングを使います。

ダウンショットリグにしておいてから、ワームを刺す位置とシンカーをつける位置を変えるだけでリグを変えられるので効率もいいんですよね。

ジグヘッドのおもさはだいたい1.3gを基本にして、0.9~2.7gくらいを使うことが多いです。

あまり軽すぎてもノーシンカーワッキーと変わらなくなりますし、重すぎてもフォールスピードが速くなりすぎたり、アクションのバランスが悪くなってしまいます。

もともとワッキーリグは深い場所を探るのには向いていなくて、だいたい3mくらいまでを探るのにちょうどいいリグです。

深い場所を釣る場合には、ネコリグのほうが向いています。

 

ワームチューブを使うと身切れ対策になる

ネコリグのときと同様に、ワッキーリグでもワームチューブを使うとワームの身切れ対策ができます。

ワームに直接フックを刺していると、その部分からワームが裂けてきてしまいますからね。

チューブなしでも釣りはできますが、ワームがちぎれて飛んでいってしまわないように、チューブをつけるすることをおすすめします。

ワームチューブをつけて、その上からジグヘッドを刺せば身切れ対策になります。

一番有名なのは、G7のワームプロテクトチューブですね。

ワームのサイズに合わせて、チューブの大きさも選ぶ必要があります。

チューブにぎりぎりワームが入るくらいの大きさでちょうどよくなります。

チューブプライヤーという道具を使うと簡単にセットできますが、ワームを伸ばしながら引っ張っていくようにしてもOKです。

ワームチューブは釣具屋さんに売っていますが、ホームセンターに売っているシリコンチューブを代用することもできるんです。

ホームセンターに売っているシリコンチューブというものを20cmくらい各サイズで買えば、それなりの釣行回数でも減らないのでお得ですよ。

ホームセンターで買ったほうがはるかに安いので、お財布に優しいです。

バスの釣り用品は基本的に高く設定されているので、ホームセンターで買ったり、ダイソーでそろえたり、海用の釣り具を使って節約しましょう。

 

ジグヘッドワッキーの使い方・動かし方

ワッキーリグはストラクチャーに対してフォールさせる釣り方に向いています。

たとえば、岸壁とか、杭・橋脚・立ち木・取水塔などですね。

ラインは張らずにフリーフォールにさせておいてください。

ジグヘッドワッキーはジグヘッドが沈んでいく力に引っ張られて、釣り人が何もアクションさせなくてもくねくねと自発的に動くからです。

このとき、沈んでいくラインをよく見ていてください。

フリーフォールさせるときはラインテンションがかかっていないので、アタリが竿に伝わってきません。

そこで、ラインの動きだけでバスが食ってきているかどうかを判断する必要があります。

ラインが沈んでいくときにピクッとラインが動いて止まったり、水深以上にいつまでもラインが出ていく、ラインが横に走るなどの違和感として現れます。

もしフリーフォールをさせているときにラインの動きがおかしいと感じたら、とりあえず糸ふけをとってフッキングしておきましょう。

せっかくバスが食ってきているのに、もたもたしていると吐き出されたり、あるいは飲み込まれてしまうので注意してください。

ちなみに、ワッキーリグが完全に沈み込んでからも、しばらくそのまま放置しておいたほうが釣れます。

というのも、フォール中にバスが追いかけてきて、そのままじっとワームを見つめていることがあるからです。

エサの隙をうかがっているという感じでしょうか、バスはルアーをゆっくり観察してから、口を使うかどうかを判断しています。

これはサイトフィッシングをするとよくわかるんですが、完全に食い気のスイッチが入っているときは狂ったようにルアーにバイトしてきます。

リアクション系の動きにはこういった食い方をすることが多いです。

逆に、フィネス系のゆっくりバスにアピールするルアーでは、バスはルアーをじっくり観察して、それから食ってくることが多いんですよ。

そのため、ワッキーリグでもフォールして底についてからすぐに動かしてしまうのではなく、5〜10秒(確実にいると思う場所ではもっと待ってもいいです)くらい待ってから、シェイクをするなり、リフトアンドフォールをし始めたほうがいいですね。

釣りをしているときに水中を見ることはできませんので、バスがじっとルアーを見つめているというイメージを持って釣りをしてみてください。

水中の見えない部分は自分の想像力・イメージを持ちながら釣りをすると、もっともっとバス釣りが楽しくなりますよ。

水中のイメージ・想像力を鍛えるには、サイトフィッシング(目で見えているバスをねらう釣り方)がおすすめです。

僕はサイトフィッシング自体はそれほど好きじゃないんですが、バスがどうやってルアーを食いにくるのかを観察するのには絶好の機会になります。

クリアウォーターでサイトフィッシングをすると、ぐっとイメージ力がアップしますよ。

ワッキーリグはフリーフォールだけでなく、竿をシェイクしてバスを誘うこともできます。

ジグヘッドワッキーのシェイクは、ワームのリグの中でもかなり水をよく動かします。

というのも、ワームがくねくねと動くだけでなく、ジグヘッド自体も上下にゆれるんですよね。

シェイクで上方向にひっぱられて、おもりの部分で下方向にひっぱられます。

こうやって上下にゆれながら、しかもワームがくねくねと動くので、ものすごくバスにアピールするんですよ。

そのため、水が濁っているところでもバスにルアーを見つけてもらうことができます。

 

もちろんシェイクをせずにズル引きで使うのもOKです。

シェイクに反応しない、スレているバスはズル引きのほうに反応しやすかったりします。

ズル引きはゆっくり、アリが動くくらいの速さをイメージして引いてくるのがおすすめです。

バスがいるのはわかっているのになかなか口を使わないときにズル引きをためしてみてください。

ちょっとじれったい釣りにはなりますが、かなりナチュラルにバスを誘うことができますよ。

フォール中に自発的にアクションするのを利用して、リフトアンドフォールも有効です。

フォールをするときのくねくねアクションを繰り返すだけでバスが釣れます。

僕はワッキーリグを使うときはシェイクだけでなく、リフトアンドフォールで釣ることも多いですね。

というのも、竿でシェイクをするのであれば、ネコリグやダウンショットでも同じような釣りができるからです。

動きが一番強いのはジグヘッドワッキーですが、基本的な動きはネコリグとあまり変わりません。

しかし、リフトアンドフォールではジグヘッドワッキーとネコリグでは動き方が違うからです。

なにせ、こちらがなにもしなくても、勝手にワームが動いてくれるんですから。

じっさい、シェイクをするよりもリフトアンドフォールのほうがアタリが多い状況があります。

プレッシャーが高くてバスがシェイクを嫌う、スレている状態では人がアクションさせるよりも、自然にバスを誘えるようになるからです。

しかも、リフトアンドフォールではバスが食ってきても次のリフトをさせるとき自然にアタリを感じ取ることができます。

リフトで竿を持ち上げるときにちょっと重くなっていたら、そのままフッキングするとバスが釣れるというお手軽な釣り方です。

ジグヘッドワッキーのリフトアンドフォールは初心者の方にぜひおすすめの釣り方です。

コツとしては、あまり急激にワームをリフトしてしまうのではなく、ゆっくりスーッと竿を持ち上げるようにしてリフトさせることです。

ジグヘッドワッキーはリアクションというよりも、ゆっくりバスにアピールするのに向いています。

あまり急激に動かしても不自然な感じになってしまうので、ゆっくり動かしたほうがバスに警戒心を抱かせません。

ゆっくりリフトさせたあとに、ラインテンションを抜いてフリーフォールさせるようにしましょう。

ラインテンションを抜いておかないと、カーブフォールになってしまい、ワッキーリグの持ち味であるフォールアクションが活かせません。

 

中層をシェイクしながら、あるいはただ巻きでふわふわと漂わせながら釣ることもできます。

ワッキーリグは水の抵抗が大きく、一度沈ませると浮かんできにくいリグです。

この特性を利用して、中層に漂わせるようにゆっくり釣ることができます。

中層をライトリグで釣る方法は、ジグヘッドを頭に刺すジグヘッドリグでシェイクしながら巻いてくる方法もあります。

いわゆるミドスト(ミッドストロール)という釣り方ですね。

ワッキーリグとジグヘッドリグではアクションの質が違うので、中層を釣るときにどちらのほうが反応がいいのかを釣り比べるのもいいと思います。

 

ジグヘッドワッキー・ネコリグ・ダウンショットの使い分け

ジグヘッドワッキー ネコリグ ダウンショット
水深が浅い場所
水深が深い場所 ×
根掛かりしやすい場所 × ×
フォールで釣る場所 × ×

ジグヘッドワッキー、ネコリグ、ダウンショットで釣る場所を表にまとめてみました。

もちろん釣りに絶対はなく、ケースバイケースで釣ればいいですし、特定のルアー・リグだけ爆釣することも珍しくありません。

基本的にはジグヘッドワッキー・ネコリグ・ダウンショットはどれもよく釣れるリグです。

しかし、それぞれをきちんと使い分けることができれば、もっと釣果を伸ばすことができます。

まず、ネコリグは根掛かりしにくく、フォールスピードが速いリグです。

なので、ボトムを探ることに適しているリグになります。

ワッキーリグはフォールスピードが遅いので、深いところを探るのには向いていません。

また、ひっかかりやすい場所ではネコリグよりも使いにくくなります。

ネコリグとワッキーリグは水深と引っ掛かる場所かどうかで使い分けましょう。

フォールを意識せず、ボトムだけで釣りをするならネコリグのほうが効率がいいですね。

縦ストラクチャーにフォールさせて(あるいは、中層も意識して釣りたい場合)、なおかつボトムも引いて釣るようならワッキーリグがぴったりです。

ダウンショットとの使い分けは、水深とワームの動きで使い分けましょう。

ダウンショットもフォールのスピードが速いリグです。

こちらもネコリグと同じようにボトムを探るのに適しています。

シンカーがむき出しになっているので、ボトムの状態を探るのにはダウンショットが一番よくわかると思います。

また、ダウンショットのほうが水を弱く動かし、ワッキーリグのほうが水を強く動かします。

ダウンショットとワッキーリグではワームの動き方が違うので、どちらのほうがバスの反応がいいのか釣り比べることもできます。

バス釣り初心者でもわかるネコリグの使い方(作り方・ワーム・フック・シンカー)
【このページの動画配信はこちら】 ネコリグはどんな場所でも使うことができる万能リグです。 初心者の方でも扱いやすく、バスを釣りやすいリグなので、ぜひ覚えておきましょう。 ちなみに、ネコリグの由来は「根こそぎ釣れるリ...
バス釣り初心者のためのダウンショットリグ使い方(ワーム・フック・おもり)
ダウンショットリグは、ブラックバスを釣りたいならぜったいに覚えておきたい仕掛けです。 僕は釣りに行くと必ずと言っていいほどダウンショットリグを多用します。 それぐらいよく釣れるし、使う場所を選ばないリグでもあるんです。 じ...

 

ジグヘッドワッキーリグのまとめ

  • ワームの重心にまっすぐ垂直にフックを刺すこと
  • おすすめのワームはフリックシェイクとプロセンコー
  • 最適なフックはザップのインチワッキー
  • ワッキーリグはフォールの釣りに向いている
  • 水深と引っかかりやすい場所かどうかでリグを使い分ける

 

仕掛け・リグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
釣りフレンズ(ブラックバス釣り初心者用ブログ)

コメント