バス釣り初心者でもわかるヘビーキャロライナリグ(仕掛けの作り方・ワーム)

仕掛け・リグ
スポンサーリンク

琵琶湖の浜でおかっぱりをするならヘビキャロは欠かせません。

「琵琶湖でヘビキャロを遠投してデカバスを釣りたい!」という想いを持っている人は少なくないでしょう。

このページさえ見れば、初心者の方でもヘビーキャロライナリグの基本から釣り方まですべてわかるようになっています。

 

ヘビキャロ基本セッティング例(琵琶湖で三又ヘビキャロをする場合)

ロッド ベイトロッド7ft以上のMH〜XH
メインライン フロロラインの4号・16lb
リーダー フロロラインの4号・16lb
シンカー 1oz
ワイヤー スタンダードキャロワイヤー
ワーム 3〜4インチのストレートワーム

 

スポンサーリンク

そもそもヘビキャロとはどんな仕かけ?

ヘビキャロの特徴

  • 小さいワームでも遠投できる
  • 沖でワームをノーシンカー状態にできる
  • ボトムやブレイクの地形変化がわかりやすい
  • 強風でも釣りができる
  • シンカーの重さ、リーダーの長さ、使うワームの自由度が高い

ヘビキャロとは、ヘビーキャロライナリグの略で、重い(ヘビー)シンカーにリーダーをとり、ワームをつけた仕掛け(キャロライナリグ)のことです。

*リーダー:ヘビキャロではフックからシンカーまでの間につける糸のこと。ハリスとも言います。

重いシンカーを使っているので、琵琶湖などの広いフィールドでおかっぱりから遠投するために使われることが多いです。

遠投が得意な人だと、100m以上飛ばす人もいます。(ただし、飛距離がそのまま釣果になるとは限りません)

なぜ琵琶湖のおかっぱりでヘビキャロをする人が多いのかというと、沖のブレイクやウィードポイントを小さなワームで攻めることができるからです。

琵琶湖ほどの湖になると、ブレイクや地形変化を狙うためにおかっぱりでは飛距離が必要になります。(遠投しないと届かない場所だけでなく、近くや足元にもバスはたくさんいますけどね)

ただルアーを遠投するだけなら、メタルジグやテキサスリグでも届きます。

しかし、その遠いブレイクや地形変化で、バスに口を使わせるための繊細な釣りがしたいならヘビキャロの出番というわけです。

ヘビキャロはシンカーとワームが離れているため、重いシンカーでも小さいワームを使うことができます。

そして、シンカーとワームが離れているため、ボトムにシンカーがついてもしばらくはワームが水中をノーシンカーのようにふわふわとただよっています。

ノーシンカーはバス釣りの中でもかなり繊細な食わせの釣りです。

ワームが底についてからも、ボトムの変化や水流で弱々しいベイトを演出できます。

その繊細な釣り方が、はるか遠くのブレイクでできちゃうんです。

テキサスリグでも小さいワームに重いシンカーをつけることはできますが、リグのバランスが悪くなってしまいます。

「重いリグなのに繊細な釣りができる=よく釣れる」ので、ヘビキャロは琵琶湖で人気があるリグなんですよ。

 

ヘビキャロ仕掛けの作り方

用意するもの

  • シンカー
  • シンカーストッパー(ビーズ、ウキ止めゴム、しもり玉でも代用可)
  • スイベル
  • リーダーに使うライン(メインラインと同じものを使う場合は、あらかじめメインラインからリーダーに使う分よりちょっと長めに切っておく)
  • フック
  • ワーム

まずはメインラインにシンカーを通します。

シンカーはバレットシンカーを使うことが多いんですが、棒状のシンカーでもOKです。

シンカーを通したら、次はシンカーストッパーをつけましょう。

このシンカーストッパーはつぎにつけるスイベルの結び目を保護するためです。(結び目を保護するためなので、ビーズ・ウキ止めゴム・しもり玉でも大丈夫です。)

つぎにスイベルを結びましょう。

スイベル(サルカン)はシンカーとワームを離すために必要です。

スイベルのサイズは#8あたりが小さくて、強度もしっかりあるのでおすすめです。

メインラインとリーダーを結ぶ、糸ヨレを防止する効果があります。

スイベルの結び方は釣りに使われる結び方で、自分が結びやすいものでOKです。

ここでは強度が強くて簡単なダブルユニノットを紹介しておきます。

先にシンカーをラインに通す→後でシンカーストッパーをつける→スイベルをむすぶ、の手順です。

スイベルを結んだら、スイベルの反対側にリーダーを結びます。

リーダーのラインはメインラインと同じものでもいいですし、違う太さのラインを使ってもOKです。

リーダーとスイベルを結んだら、リーダーのもう片方にフックを結びます。

あとは使いたいワームをフックに刺したら完成です。

 

シンカーの前にストッパーをつける必要はありません。

先にシンカーストッパーをつけると、シンカーが動かなくなってしまうので注意が必要です。

むしろ、ストッパーでシンカーの動きを止めないほうがよく釣れます。

ストッパーをつけるとワームのフォール時間も短くなってしまうし、バスが食ってきたときにシンカーの重さによる違和感を感じやすくなってしまいます。

また、シンカーがラインに引っ張られるので、アタリもとりにくくなります。

 

スイベルとシンカーの間にビーズを入れると、シンカーとビーズがカチカチ鳴る音でバスを引き寄せる効果が期待できます。

ただ、そもそもシンカーが重いので、ボトムをずるずると引きずるときの音や砂煙にバスを引き寄せる効果があります。

ビーズはリーダーを短くして、リアクション重視で食わせるときにはあってもいいと思います。

 

僕はめんどくさがりなので、通常のヘビキャロではスイベルの代わりにガン玉を使うことがよくあります。

ちょうどスプリットショットの先におもりを足したような感じですね。

そうすると、糸をフックを結ぶだけでいいのでリグを作るのが簡単になります。

琵琶湖で遠投する場合は、通常のヘビキャロではなく、三又ヘビキャロにすることが多いですね。

 

三又ヘビキャロ仕掛けの作り方

用意するもの

  • シンカー
  • ヘビキャロワイヤー(市販品)
  • リーダー
  • フック
  • ワーム

普通のヘビキャロを作るときのスイベルがヘビキャロワイヤーになっただけですが、作り方はヘビキャロよりも簡単です。

まずはメインラインとヘビキャロワイヤーのスイベルを結びましょう。

スイベルにラインを結んだら、もうひとつのスイベルにリーダーを結びます。

リーダーとスイベルを結んだら、リーダーのもう片方にフックを結びます。

あとは、使いたいワームをフックに刺したら完成です。

三又ヘビキャロにするためには、ヘビキャロワイヤーを使うのが一番簡単です。

ワイヤーではなく普通のラインでも三又にできますが、キャスト切れしやすかったり、仕掛けが絡みやすかったりするので、ヘビキャロワイヤーで作ることをおすすめします。

現在売っているワイヤーで有名なのは2つのタイプです。

ザップ「スタンダードキャロワイヤー」の特徴

  • スイベルは三又サルカンを使用
  • 全体の作りが丁寧
  • ちょっと高い

 

デコイ「琵琶湖キャロワイヤー」の特徴

  • スイベルは親子サルカン
  • 作りがやや荒い
  • 安い

ザップのスタンダードキャロワイヤーは三又サルカンの小さいサイズを使っているので、仕掛けが絡まりにくく、ウィードの切れ端なども広いにくくなっています。

ワイヤーの作りが丁寧なので、仕掛けが絡まりにくく、ささくれでラインブレイクしてしまうこともありません。

丁寧に作られている分だけちょっと高いんですが、何度も使えるので値段はそれほど気にならないと思います。

デコイの琵琶湖キャロワイヤーは親子サルカンを使っていますが、ザップよりも大きいサイズのサルカンなので仕掛けが絡まりやすく、ウィードなどもひっかかりやすいです。

ワイヤーの作りがやや荒く、ラインが絡まったときにささくれたワイヤーで切れてしまう可能性があります。

その分だけ値段は安くなっています。

せっかくの釣れるチャンスを逃さないためにも、トラブルの少ないザップのスタンダードキャロワイヤーのほうがおすすめです。

 

三又ヘビキャロにする利点・メリット

  • アタリがとりやすい
  • ウィードに仕掛けが埋もれにくい
  • シンカーの交換が簡単

三又ヘビキャロは琵琶湖でヘビキャロをするときに考案された仕掛けです。

なぜわざわざ三又にするのかというと、通常のヘビキャロにはない利点・メリットがあるからです。

一番のメリットは、シンカーがメインラインから離れていることで、アタリが通常のヘビキャロよりも竿まで伝わりやすくなっていることです。

とくに遠投した先でアタリを感知するためには、三又ヘビキャロのほうが絶対に有利です。

80mも沖でアタリがあっても、バスが食ってきているかどうかわからなければチャンスを逃してしまいます。

それが三又ヘビキャロにすれば、ボトムの石に当たっているだけなのか、それともバスが食ってきているアタリなのかを判断することができます。

2番目のメリットは、仕掛けがウィードに埋もれにくいことです。

琵琶湖でおかっぱりをする場合、ウィードは重要なポイントになります。

ウィードがあれば、それだけ酸素・ベイトが豊富になり、自分が隠れるストラクチャーにもなります。

絶好のポイントなんですが、その反面釣りにくいという問題があります。

ウィードがあるところまでルアーを飛ばさなければなりませんが、普通のヘビキャロだとシンカーとメインラインが埋もれてしまって釣りにくいんですよ。

三又ヘビキャロにすれば、メインラインがシンカーから離れるので、ウィードにごっそり埋もれずに釣りができます。

また、ワイヤーを使うことでウィードを切りながら釣っていくことができます。

藻が団子状になるとバスはワームに食ってきませんから、いかにウィードを避けつつバスに口を使わせるかが重要なんです。

3つめのメリットは、ワイヤーにスナップがついているので、シンカーの交換が簡単なことです。

もうちょっと飛ばしたいからもっと重いシンカーにしようとか、引っかかりやすいから軽いシンカーを使ってみようというとき、すぐにシンカーをつけ変えることができます。

ラインにバレットシンカーを通すと、一度ラインを切らなければならないのでめんどくさいんですよね。

このように、三又ヘビキャロのメリットは琵琶湖で遠投する釣りにもってこいなんです。

 

ヘビキャロに使うリーダーの太さ・長さについて

リーダーセッティングの例

  • 食わせ重視、メインライン16lb、リーダー12lb、ワーム3〜4インチ
  • デカバス対応・ファイト重視、メインライン16lb、リーダー16lb~20lb、ワーム4〜6インチ

リーダーの部分だけラインを自由に変えられるのもヘビキャロの特徴です。

基本的にはメインラインをそのままリーダーにすればOKです。

メインラインとリーダーの太さが同じであれば、リグの強度がそのままメインラインと同じになるからです。

リーダーの部分を細くすれば、その細さが限界の強度になってしまいます。

たとえば、メインラインが16lbであっても、リーダーに12lbを使えば、限界の強度は12lbになります。

バスをフッキングするときのパワー・ファイト中のコントロールがきちんとできるのであれば、リーダーに細いラインを使ってもいいでしょう。

とくに食わせを重視する場合、メインラインよりも細いリーダーを使うことがあります。

使うワームが小さいほど、ラインも細いほうがバスに違和感を感じさせにくくなります。

ウィードが少ない、岩などのハードボトムがない場所では、強引なやりとりをしなければ細いリーダーを使ってもそう簡単にはラインブレイクする心配がありません。

逆に、フッキングしてからのファイトを重視する、ハードボトムエリアならメインラインよりも太くするようにします。

太いラインのときは、あえて大きいワームを使ったほうがリグのバランスがとれるようになります。

ワームを直接動かす釣り方ではないので、太いラインでもバスに違和感は感じさせにくくなります。

こういった細かい調整はできるものの、まずはメインラインをそのまま切ってリーダーにしてしまえばOKです。

 

リーダーラインの種類はフロロがおすすめ

リーダーに使うラインの種類は基本的にはフロロをおすすめします。

というのも、フロロラインのほうが根ズレに強いラインが多いからです。

そもそもリーダーに使われる1m前後の短さでは、どちらのラインでも伸びや感度に差がでにくいんですよね。

ゆいいつリーダーに使うラインとして大事なのは、根ズレに強いことです。

根ズレに強くないとストラクチャーに巻かれたとき・岩にすれているとき・バスの歯などでラインブレイクする原因になってしまいます。

メインラインにフロロカーボンを巻いていて、リーダーに同じ太さを使いたいというのであれば、メインラインをそのまま切ってリーダーに使えばいいでしょう。

そのほうが強度バランスも合うし、リーダーを別に持っていかなくてもいいので手軽ですね。

メインラインにナイロン・PEを使っている場合には、リーダーを別で用意したほうがいいでしょう。

ナイロンラインもPEも基本的には根ズレに弱いからです。

根ズレに強いおすすめのリーダーは、シーガーグランドマックスです。

ちょっと値段は高いんですが、デカバスを確実に仕留めたいならこれをリーダーにしておけば安心できます。

 

リーダーの長さは70cmを基準にして釣り方で変える

遠投してヘビキャロで釣る場合には、リーダーの長さはだいたい70cmくらいあれば普通に釣れます。

リーダーを長くすればするほど、フォールの時間が長くなり、ノーシンカー状態で誘うことができます。

ズル引きやショートジャーク・トゥイッチをする場合でも、ゆっくりナチュラルにアピールできるようになります。

ただし、リーダーが長くなればなるほどキャストしにくくなり、慣れないと飛距離も出すことができません。

おかっぱりからの遠投では、70cmを基本にして、リーダー長めで1m、最大でも1.5mくらいにすることが多いですね。

逆に、リーダーを短くすればリアクション重視のアクションにもできるのがヘビキャロのいいところです。

一番短くすると、20センチくらいにして、キビキビとしたアクションをさせて釣ることもあります。

ヘビキャロは遠投して釣る人が多いんですが、普通のキャスト・ピッチングで近くのストラクチャーを釣ることもできます。

たとえば、おかっぱりでベイトタックル一本だけ持っていって、食わせの釣りをしたいときにヘビキャロにすることがあります。

このように、リーダーは短くなるほどリアクション重視、リーダーが長くなるほどナチュラルにバスを誘うことができるようになります。

遠投するならまずは70cmを基本にして、そこから長くしたり短くしたりしていくのがいいでしょう。

 

メインラインの太さ・種類(フロロ・ナイロン・PE)

各ラインの特徴

ラインの種類 特徴
ナイロンライン 伸びやすい、しなやか、吸水しやすい、比重が水に近い、劣化しやすい
フロロライン 伸びにくい、コシがある、吸水しにくい、水より重い、劣化しにくい
PEライン まったく伸びない、コシがない、吸水しない、水より軽い、細くて強い、劣化しにくい

釣り方によるラインの選び方

  • ヘビキャロをルアーローテーションの一部にするならナイロン16~20lb or フロロの12lb~20lb(3号〜5号)
  • 琵琶湖でヘビキャロの遠投をメインにするならフロロの14~20lb(3.5号〜5号)or PEラインの1号16lb

 

自分がどんな釣りをしたいかでラインの種類・太さを選ぶ必要があります。

ヘビキャロはあくまでルアーローテーションのひとつであって、巻物やジグもやりたいというのであれば、ナイロンラインがおすすめです。

おかっぱりから巻物メインの釣りをするのであれば、断然ナイロンラインのほうが扱いやすいし、キャストもしやすくなります。

フロロカーボンは水よりも重いので、リールを巻かなくてもラインがどんどん沈んでいきます。

ラインが沈むということは、ボトムにあるストラクチャーにも触れやすくなるということです。

ボトムをジグなどでトレースするならフロロのほうが有利になることもありますが、ナイロンラインならボトムのストラクチャーをかわしやすいんですよね。

伸びがあるのでバイトをはじきにくく、巻物をするのにぴったりなのがナイロンラインです。

ナイロンは劣化しやすいんですが、代わりに安いので頻繁に巻き替えることができます。

 

もし琵琶湖でヘビキャロの遠投メインで釣りをしたいのであれば、フロロの4号・16lbを推奨します。

なぜかというと、ヘビキャロに使うラインには遠投性能と沖でのフッキング性能が求められるのと、ウィードを切りながら釣りをしなければならないからです。

ただ遠投するだけならナイロンラインのほうが扱いやすいですし、比重が軽いのでよく飛びます。

しかし、沖でフッキングをするのであれば、ラインの伸びが少ないフロロのほうがおすすめです。

ナイロンだと70~80m先でフッキングしようとすると、ラインが伸びてしまってフッキングパワーがフックまできちんと伝わりません。

まるで長いバネを使ってフッキングしようとしているような感じになります。

これがフロロであれば、ナイロンよりも伸びが少ないのでフッキングパワーをきちんとフックまで伝えることができます。

もちろんナイロンラインでも5号以上の太さを使って伸びを少なくしたり、伸びにくい製品を選んだり、硬い竿を使えば、きちんとフッキングできる確率も上がります。

フッキングもラインが伸びることを前提にして、バスの重みをしっかり感じるまで巻き合わせ気味にするという対処の仕方もできます。

もうひとつの理由は、ウィードを切りながら釣りをするのにもフロロカーボンのほうが釣りやすいです。

ナイロンラインだとウィードがひっかかったときにラインが伸びて切りにくいんですよね。

三又ヘビキャロにすれば、ワイヤーでウィードが切りやすくなり、仕掛けも埋もれにくくなるので、琵琶湖でナイロンラインなら三又ヘビキャロにすることをおすすめします。

ナイロンラインならダイワのジャストロンがおすすめです。

安くて何度も巻き直しができますし、ラインの質もそこそこいい感じです。

フロロラインでおすすめなのは、シーガーのフロロマイスターです。

こちらもコストパフォーマンス抜群で、ヘビキャロにも十分使えます。

 

PEラインでヘビキャロをする利点

PEラインでヘビキャロ基本セッティング例

ロッド スピニングロッド7ft以上のMH
リール スピニングリールの2500番
メインライン PE1号16lb
リーダー フロロライン3号・12lb
シンカー 3/8oz
ワイヤー よし屋式ヘビキャロワイヤー
ワーム 3〜4インチのストレートワーム

最近はヘビキャロにPEラインを使用する人も増えてきました。

PEラインでのヘビキャロにはフロロ・ナイロンにはない大きなメリットがあります。

PEラインでヘビキャロをするメリット

  • 遠投した先でしっかりフッキングができる
  • ボトムの形状変化がはっきりわかる
  • ワームを細かくアクションさせられる
  • 軽いシンカーでも飛距離が出せる

PEラインはまったく伸びがなく、直線状態での感度は抜群です。

そのため、沖でのフッキングがきっちり決まり、ボトムの状態もまるわかりになります。

ピンと張った状態であれば、ナイロンやフロロとは別次元なくらいに感度が優れています。(逆に、ラインがたるんだ状態では魚のアタリはまったくわかりません)

80m先のボトムの状態が砂なのか、泥なのか、ウィードをいつすり抜けたのかも手に取るようにわかります。

伸びのなさを利用して、キビキビとしたアクションもつけやすいです。

強度が同じでも細いラインが使えて、比重もナイロンより軽いのでシンカーが軽くても十分な飛距離を出すことができます。

 

PEラインでヘビキャロをするデメリット

  • 根ズレや強い衝撃に弱い
  • リーダーを組まなければならずめんどくさい
  • PEラインの扱いに慣れる必要がある

ただし、PEライン独特の製法により、根ズレや強い衝撃には弱いというデメリットがあります。

ストラクチャーやブレイクにこすれたりすると、簡単にラインブレイクしてしまいます。

引っ張り強度は強いんですが、衝撃に弱いのでフッキングにも注意が必要です。

いきなりガツンと合わせると、結び目からプチッと切れてしまいます。

また、コシがなったくないので、一度からまるとほどけません。

こうした欠点をカバーするために、PEラインでヘビキャロをするときには、ライン同士を結んでリーダーを組む必要があります。(ややこしいですが、ヘビキャロのリーダー部分ではなく、ラインを延長するためのリーダーです)

リーダーはフロロラインをFGノットで結ぶのがおすすめです。

このFGノットも慣れないとかなりめんどくさいんです。

僕はFGノットの変則系であるツツミノットというやり方でリーダーをつけています。

ツツミノット 村上晴彦 PEライン結束

慣れないとまったくわかりませんが、慣れるとすぐにできるようになります。(家で何度も練習しました。笑)

もうひとつの堀田式FGノットも結びやすいので、どちらかをマスターすればOKです。

『超 簡単 FGノット』誰でもできる 堀田式 結び方! 初心者の方必見 !(PEラインとリーダーの結び方 FGノット)【結束シリーズ #8】

堀田式はこちらの動画がわかりやすいですね。

ベイトタックルにPEラインを巻いてヘビキャロをする人もいますが、スピニングのほうがはるかにPEラインを扱いやすいので、スピニングタックルをおすすめします。

このように、PEラインでヘビキャロをするのはかなり楽しいんですが、はっきり言って初心者の方には難しい面があることもたしかです。

PEライン独特の性質に慣れて、なおかつFGノットがすぐに組めるまで練習しなければなりません。

まずは普通のヘビキャロに慣れてから、PEラインのヘビキャロに挑戦するようにしましょう。

ちなみに、おすすめのPEラインはデュエルのハードコアです。

このPEラインは安くて使いやすいのが売りですね。

PEラインはいいものになるとかなり高いんですが、バス釣りに使うくらいならこのていどのPEラインで十分です。

 

使うフックは太軸のものがおすすめ

オフセットフックを使う人が多いですが、マスばりを使ってもOKです。

根掛かりしやすい・ウィードが多い場所ではオフセットのほうがおすすめです。

マスばりを使うとフックが軽いので、ワームを水中でただよわせるようにできます。

ただし、ヘビキャロに使うフックはオフセットでもマスばりでも、太軸のフックをおすすめします。

ヘビキャロではタックルも強くなっているので、フッキングパワーも強くしなければなりません。

遠投して遠くでバスの口にフックをきちんとかけるのであれば、なおさらフッキングをしっかりしなければなりません。

そのとき、フックが太軸でないとフッキングのパワーに負けてフックが曲がってしまったり、場合によっては折れてしまったりすることがあります。

おすすめのオフセットフックは、デコイのキロフックですね。

フッキング率の高さ・耐久性・サビにくさ・安さなど、総合的なバランスが非常にいいです。

もしマスばりを使うのであれば、カン付きチヌばりがおすすめです。

チヌばりは丈夫でよく刺さるのでバス釣りでもよく使います。

とくにがまかつの品質は最高です。

ヘビキャロではベイトロッドで思いっきりフッキングすることがあるので、耐久性のあるフックを選ぶようにしましょう。

せっかくデカバスが食ってきても、フックが伸びてしまったり折れたりしてはもったいないですからね。

 

ヘビキャロで釣れるおすすめのワーム3選

基本的にヘビキャロにはどんなワームでも使えます。

自分がノーシンカーで釣れると思うワームを選んでもいいでしょう。

ただし、ワームの形が複雑に、大きくなるほど空気抵抗が大きくなるので遠投には不向きです。

逆に、小さいワーム・形がシンプルなほど空気抵抗も小さくなるので遠投できるようになります。

たとえば、でかいホグ系のワームは遠投しにくく、小さいストレートワームは遠くに飛ばすことができます。

ヘビキャロにおすすめのワームをいくつか紹介しておきます。

一誠のスパテラはダウンショットにおすすめのストレートワームですが、ヘビキャロに使ってもよく釣れます。

ヘビキャロワームに迷ったらとりあえずこれを使っておけばOKです。

デプスのブルフラットも琵琶湖のヘビキャロでよく使われますね。

ブルフラットはギルっぽいワームですが、円を描くようにスパイラルフォールするのでヘビキャロでよく釣れるんですよ。

ケイテックのスイングインパクトは安くてよく釣れるワームです。

ヘビキャロでズル引きしたときのテールの動きと、ポーズを入れたときのメリハリがバスに強くアピールします。

ここに紹介したワームだけでなく、他にもよく釣れるワームはたくさんあるので、自分のお気に入りのものを見つけるのも楽しいですよ。

 

使うシンカーの重さについて

通常のヘビキャロをする場合には、バレットシンカーを使います。

デコイのバレットシンカーは安くておすすめ。

どれぐらいの重さを使えばヘビキャロになるという明確な決まりはありません。

感覚的に14g(1/2oz)以上のシンカーを使ったものをヘビキャロと言っていますね。

三又ヘビキャロをするときには、棒状のシンカーを使うことが多いです。(ちなみに、通常のヘビキャロでも棒状シンカーを使ってもOKです)

加藤精工のシンカーが使いやすくて安いです。

シンカーを軽くしたものはライトキャロなんて呼ばれます。

さらにライトキャロの簡単バージョンがスプリットショットリグです。

スプリットショットリグの使い方(作り方・ワーム・シンカー)
スプリットショットリグ。 今の若い釣り人はスプリットショットリグなんて知らないかもしれない。(今は海釣りで、とくにアジングで見直されてきてるみたいだけど) ことバス釣りではネコリグ・ダウンショット・ジグヘッドワッキーなんかがボウ...

シンカーの重さはタックルバランスにもよりますが、だいたい21g~28g(3/4oz~1oz)を基準にするのがおすすめです。

これを自分が攻めたい場所への距離や、引っかかりやすい場所かどうかで軽くしたり重くしたりして調節していきましょう。

ヘビキャロ初心者の方は14gくらいから始めて、ちょっとずつ重くしていくのがおすすめです。

 

おすすめのベイトロッド(長さ・硬さ)

ヘビキャロはシンカーとワームがリーダーで離れているので、長いロッドのほうが扱いやすいです。

リーダーの部分が長ければ長いほど、ロッドも長いほうが投げやすくなります。

リーダーを1mくらいとるなら、だいたい7ft~7.4ftくらいの長さがヘビーキャロライナリグに適しています。

硬さはMH~XHがおすすめです。

重いシンカーを使うときほど、ロッドも硬くしたほうが投げやすくなります。

目安として14g(1/2oz)であればMH、28g(1oz)ならH以上を選びましょう。

ウィードが多い場所では、硬い竿のほうがおすすめです。

仕掛けにからまってこないようウィードを切りながら釣りをしていくときに、硬い竿のほうがやりやすいからです。

バスが食ってきたときにも、ウィードに潜られないようにするには硬い竿のほうがコントロールできます。(正確にはラインも太め、リールのドラグもしっかり締めれるヘビータックルセッティングにする必要があります)

シマノならゾディアスMH172・175H、エクスプライドの176Hあたりですね。

ゾディアスはコスパ最高と好評です。

ゾディアスよりも軽くて強いのがエクスプライドの良さですね。

ダイワならエアエッジ721MHB、ブラックレーベル772HXHFBあたりがおすすめです。

エアエッジの軽さは本当にすばらしいですよ。

ブラックレーベルの基本性能だけでなく、シンプルなデザインも支持されています。

 

ただし、長さも硬さもあくまで目安であって、ロッドはあなたの体格や腕力に合わせたものでないと使いづらくなります。

筋肉ガチムチの180cmもある人なら長くて硬い竿のほうが使いやすいでしょうが、普通の高校生とかがヘビキャロをするなら竿も短めで柔らかいほうがキャストしやすかったりするからです。

できれば最初は釣り具屋さんでいろんなロッドを触ってみて、スタッフと相談しながら決めるといいかと思います。

 

スピニングタックルでPEラインを使ったヘビキャロについて

最近はベイトリールの性能がアップしているので、1ozくらいの重いシンカーなら飛距離に関してはそれほど差が出るわけではありません。

スピニングタックルでヘビキャロをする最大のメリットは、細いPEラインが使えることです。

ベイトタックルでPEラインを使おうとすると、どうしても2号くらいの太さは必要ですし、もしバックラッシュしたら元に戻せない可能性も高いです。

しかし、スピニングタックルであれば、ベイトタックルよりもはるかに簡単にPEラインが扱え、しかも細い号数を使うことができます。(ただし、PEラインの特性には慣れる必要はありますが)

バス釣りをする場合は、そこまでの強度は必要ありませんし、リーダーを組むのでヘビキャロをするなら0.8号〜1.5号くらいのPEでヘビキャロができます。

また、スピニングのほうがドラグ性能がいいので、でかいバスとのファイトも確実に寄せてくることができます。

タックルはスピニングでも硬めの竿をおすすめします。

竿が柔らかすぎると投げにくくなってしまいます。

最低でもMくらいの硬さで7ft以上の長さはほしいですね。

ちなみに、スピニングヘビキャロをする場合のリールは、2000~2500番でOKです。

バスロッドならダイワのブラックレーベル742MHFS、シマノのゾディアス273MHならヘビキャロをすることができます。

バスロッドだとかなり特殊な竿になりますが、じつはソルトウォーターのキャスティングロッドを使うという手もあります。

ヘビキャロに使うならこれぐらいの硬さと長さが限界ですね。

これでPE1号を巻いて、1ozのシンカーを投げるとびっくりするくらいぶっ飛びますよ。

長さも9ft以上あったりして長いリーダーが扱いやすく、余裕で1oz以上のシンカーを投げれるので、遠投性能もアンタレスDCに負けないくらい(うまくやればそれ以上)になります。

海でショアジギング・ショアキャスティングをする感じで、琵琶湖のヘビキャロをする要領です。

デメリットとしては、海釣りをしない人は完全にヘビキャロ専用ロッドになってしまうことですね。笑

PEラインを使っているので、飛距離も感度もばっちりです。

そうとう特殊な釣り方になりますが、誰も届かないような場所まで気持ちよく飛ばして釣ることができます。

 

おすすめのベイトリール

最近のベイトリールは性能がよくなってきているので、割と安いベイトリールでも遠投することができます。

それなりの飛距離を出せればいいというのであれば、ダイワでもシマノでも好きなほうで大丈夫です。

飛距離を重視したいというのであれば、シマノのDCモデルが遠投には向いていると思います。

ギヤ比は自分の釣り方に合ったものを選べばいいと思います。

巻物メインでリーリング感を重視したいなら7.3:1、もっとハイギヤのほうがいいなら8.1:1でもいいですね。

ハイギヤのほうがリーリングの違和感を感じやすいというメリットはあります。

逆に、ローギアの6.3:1はリーリング感が軽く、魚のバイトを弾きにくい、感度を重視できます。

自分がどんな釣りをしたいかによってギア比は選びましょう。(ちなみに、今は7.3:1が一番人気があると思います)

ハンドルも右巻き・左巻きは自分の釣り方で選べばOKです。

右利きの人の場合、巻物をするなら右巻き・打ちもので手返しと操作性を重視するなら左巻きのほうがやりやすかったりします。

ヘビキャロの場合は繊細な操作が必要ないので、右巻きで十分です。

さて、前置きが長くなりましたけど、ヘビキャロにおすすなリールを具体的に紹介していきます。

本当にとことん飛ばしたいというなら、今のところアンタレスDCMDに勝るものはないですね。

これ一択と言ってもいいくらいです。笑

シマノのDCブレーキ(コンピューターによるデジタルコントロール)に、精密な製造力が合わさって、とんでもない飛距離が出ます。

ダイワの、というかデジタルコントロールによるギリギリのブレーキングには飛距離では勝てません。

それぐらい圧倒的な飛距離が出ます。

ただし、思いっきり高いです。笑

値段が高くてもいいから飛ばしたい、気持ちよく投げたいという人はアンタレスDCを選びましょう。

それ以外はダイワでもシマノでも飛距離は大きく変わらないので、キャストフィールや好きなほうのメーカーを選んでOKです。

コスパでいえば、スコーピオンDC・カシータスMGL・タトゥーラHLCあたりがおすすめです。

どれもお手頃な価格で十分な飛距離を出すことができます。

安くてもDCブレーキを使ってみたいという方におすすめ。

DCブレーキはなくてもいい、コスパを重視するならカシータスMGL。

シマノのDCほどではないにせよ、ダイワのベイトリールもかなり飛距離を出すことができます。

飛ばすことだけを考えると、ジリオンTW HLCの1516ですね。

遠投用にチューニングされたモデルで、アンタレスよりもかなり安いのがいいですね。

コスパならタトゥーラHLCがおすすめです。

安くてよく飛ぶし、ダイワが好きな僕も使ってます。

 

基本のアクションはフリーフォールとズル引き

  • 基本は着水フリーフォールとズル引き
  • 短いリーダーのときはショートジャーク

まずは投げた後に着水したら、そのままフリーフォールでシンカーを沈めます。

シンカーが底についたら、そのまま動かさずにワームもフリーフォールさせましょう。

ワームがリーダー分だけノーシンカーのように水中をゆっくりただよいながら落ちていきます。

このフリーフォールの状態が、バスにとってかなりナチュラルに見えます。

いいポイントであれば、フォールで食ってくることも多々あります。

フォールはシンカーが着底してから、だいたい10〜30秒くらい待ってもいいですね。(確実にいると思っている場所なら1分以上待つこともあります)

フォールで誘っているときは、アタリがあるかどうかに注意しなければなりません。

アタリをとるためには、ラインを張らず緩めずの微妙なところにとどめておく必要があります。

ラインをピンと張って待っていると、ワイヤーの部分が持ち上がって不自然になりやすいです。

ピンとラインを張るでもなく、かといってゆるゆるにラインを緩めてしまうでもないところがちょうどいいんですよ。

ラインをピンと張ってはいないので、バスに気づかれにくく、ゆるみきっていないのでアタリがあれば竿に伝わってきます、ちょっとだけラインがたるんでいるくらいの状態ですね。

こうすることで微妙なラインの動きとアタリを感知することができます。

これは言葉では説明しにくいんですが、ちょうどいい動画もなくて、、ヘビキャロを練習してコツをつかむようにしてください。

ラインを完全にゆるめて放置しても釣れますが、アタリがわからなくなってしまいます。

バスに飲まれてしまう可能性もあるし、なによりコンッというアタリがわかるのが僕はたまらなく好きなのでラインテンションを完全に抜くことはほとんどありません。

 

フォールで食ってこなかったら、ここからヘビキャロをアクションさせていきます。

アクションはズル引きしてポーズを入れるのが一番釣れます。

ヘビキャロはワームがノーシンカーの状態になっています。

そのため、下手にアクションを入れるよりも、ゆっくりズル引きしてからポーズを入れたほうがバスに口を使わせやすいんです。

シンカーが底をズルズルと引きずる音や砂煙に興味を示して寄ってきたバスが、ちょうどゆらゆらとただよっているワームに口を使ってしまうイメージですね。

ワームがノーシンカーになっているので、ちょっとした水流にも反応して動いてくれるんですよ。

ダウンショットやネコリグは直接アクションさせる分だけ、バスへのアピール力は強いんですが、逆に不自然な動きにもなりやすいんです。

ずるずるとシンカーを引いてバスを誘い、ポーズを5〜10秒くらい入れてまたズル引きをするの繰り返しがヘビキャロの基本的なアクションです。

アクションはかなり退屈でじれったい部分が多いんですが、それでもヘビキャロのバスを釣る力はかなり高いです。

たまにショートジャークを入れることがありますが、これは集中力を切らさないためにモリベーションアップの意味のほうが大きいですね。笑

遠投しているときはズル引きが一番釣れますが、そうじゃないときはショートジャークを入れることが多いです。

リーダーを短くしているときは、リアクション狙いのためにショートジャークをします。

シンカーをボトムバンプさせて、急に動いたワームに食わせるような感じです。

これは遠投しているときよりも、フラットエリアで食わせの釣りをしたいときにします。

 

実は遠投以外でも使いどころが多いリグ

ノーシンカーはナチュラルにバスを誘えるんですが、小さいワームだと遠くまで飛ばすことができません。

この飛ばないというデメリットを解消したのが、ヘビーキャロライナリグです。

ヘビキャロを遠投目的で使う人は多いんですが、シンカーの重さ・リーダーの長さ・使うワームの種類によって、いろんな場所で釣りができる自由度の高いリグでもあるんですよ。

とくにベイトタックル一本だけしか持っていないときにヘビキャロはおすすめです。

たとえば、野池でカバーの釣りをして釣れなかったとき、つぎにフラットを釣っていくとします。

そのフラットで巻物をしてもいいんですが、バスが食い切れないときにはヘビキャロの出番です。

ヘビキャロはベイトタックルで投げられ、なおかつリアクションも食わせの釣りもできる万能のリグです。

あるいは、川でバスを釣りたいときでも、軽いワームを遠くでドリフトさせることができます。

シンカーは沈んでいても、ワームは川の流れにただよわせるように釣ることができます。

他にも消波ブロック帯をフォールとアクションで釣っていったり、初場所で地形変化を探りながら釣るのにも役立ちます。

シンカーが重いので遠投できてボトムもしっかり感知できるので、地形変化を探ることもできるんですよ。

このように、初めての場所で地形変化を探りつつ、バスも誘いたいという場合に便利なリグがヘビキャロなんです。

 

キャストするときのコツ・注意点

ヘビキャロって琵琶湖で思いきり遠投するだけでも楽しいんですよね。

そんなに飛ばす必要がなくても飛ばしたくなるのがヘビキャロの遠投です。笑

ヘビキャロをキャストするときのコツ

  • タックルバランスが重要
  • 遠心力で思いっきり振り回さない
  • シンカーとワームの軌道が一直線になるようにする
  • 力を入れるタイミングが大事
  • リーダーは長くなるほど投げにくくなる

これはもう動画を見てもらったほうがわかりやすいですね。

いくら言葉で説明しても限界がありますから。。

例として村上晴彦さんの動画を紹介しておきます。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

まずタックルバランスが一番重要です。

いくらヘビキャロのキャストが上手い人でも、タックルバランスが合っていないと飛距離は伸びません。

ロッドは長くなるほどリーダーが長いヘビキャロを扱いやすく、竿が硬いほど重いシンカーで投げることができます。

琵琶湖で1oz(28g)のシンカーを投げるなら7ft以上、竿の硬さはHがおすすめです。

あとは事故にだけ気をつけて練習あるのみです。

ヘビキャロのシンカーは重い鉛の塊です。

これが人に当たれば大事故につながってしまいます。

そうならないためにも、まわりの安全確認・遠心力を使ってロッドを振り回しながらキャストしないことが大事です。

最近は人気ポイントで釣り人同士のトラブルも多くなってきています。

安全に、無理をしない範囲でヘビキャロの遠投を楽しみましょう。

 

フッキングをするときのポイント

ヘビキャロフッキングのコツはアタリがあったらラインスラックをしっかりとって、フッキングストロークをきちんと確保することです。

遠投している場合、こちらが思いっきりフッキングしても、バスの口までフッキングパワーが伝わりにくくなっています。

フックのかえしまできちんと刺すためには、ラインスラックをきちんと巻き取ることが大切です。

たるんだ糸をこちらでひっぱっても、反対の端っこには力が伝わりにくいからです。

バスがワームをくわえている時間は、人が思っているよりも長いものです。

ヘビキャロの場合、ワーム自体はノーシンカーに近いので、バスに食う気があれば、スルッと口の中に入ります。

アタリにびっくりして即アワセしても、ラインスラックのせいでフッキングがきちんとできずにバレてしまいます。

焦らず(これが一番大事!)、ラインとフックを直線にしてロッドストロークを確保してからフッキングしましょう。

あんまり長く待っていると、フッキングはできてもバスに飲まれる可能性も高くなります。

デカバスを確実にフッキングしたい気持ちはわかりますが、そこまで待たなくてもアタリがあってから、ラインスラックを巻き取ってきちんとフッキングさえできればバスの口にかかります。

いきなりガツンと合わせるよりも、やや巻き合わせ気味にスイープフッキングにするほうが確実なフッキングになりますよ。

 

ヘビーキャロライナリグのまとめ

  • リーダーの長さ、シンカーの重さ、使うワームでいろんな釣り方ができる
  • 三又ヘビキャロの利点はアタリがわかりやすいこと
  • リーダーはメインラインと同じ太さで16lb、70cmが基本
  • PEラインでヘビキャロをするメリットもたくさんある
  • シンカーの重さは21g~28g(3/4oz~1oz)を基準にする
  • ロッドは7ft以上のMH~XHがおすすめ
  • アクションはフリーフォールとズル引きだけで釣れる
  • フッキングは焦らず、ラインを直線にしてから合わせること

 

仕掛け・リグ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
釣りフレンズ(ブラックバス釣り初心者用ブログ)
タイトルとURLをコピーしました