もともと常吉スペシャルはハートランドシリーズで最初に出された3本のうちの1本ですね。
この3本がハートランドの原点になっています。
1996年にリリースされ、ここからハートランドが始まったと言えるでしょう。
ちなみに、昔のハートランドは最後にZとついています。
これは以前のダイワは、グレード分けをZ・X・Sでしていたからです。
ハートランドZはダイワの中でも、そしてハートランドの中でもフラッグシップモデルなのでZ、ハートランドZになっています。
マジンガー的なものではないはずですw
ちなみのちなみで、ハートランドxもありました。
こちらもちょっと変わった竿が多かったはず。
テネシーグリップとかいって、テープで竿にリールを止められるタイプのグリップです。
リングはおまけでついているというか、テープで止めるのに抵抗がある人のためにつけてあります。
あとは、グリップを削ってカスタマイズしてもいいですね。
村上さんはセパレートグリップにしたかったけど却下されたらしく、この形になったとか。
常吉スペシャルの由来は、ハイパー常吉に特化させたロッドです。
もともとダウンショットは常吉リグと呼ばれていたんですよ。
その前にチンチンリグという名前でメディアに出ていたらしく?村上さんが当時バスクラブで発表、ビデオで広まって常吉リグとなっていたんです。
で、常吉リグからトーナメントで(たしかイマカツさんがかな?)ダウンショットという名前が広がり、ダウンショットリグが定着したんだったかな。
で、その中でもハイパー常吉リグっていうのがあって、ハイパー常吉リグは今でいうミドストみたいな感じで、中層を極小シンカーでふわふわさせるのがハイパー常吉リグです。
そのハイパー常吉リグがやりやすいように設計されたのが常吉スペシャルっていうロッドなんですね。
常吉スペシャルのインプレッション
常スペのインプレとしては、とにかく軽いのが第一印象です。
80gちょっとしかないんですよ。
長さは6.7ftで、今では普通の長さだけど、当時としては長い竿だったんですよね。
常スペはワンピースと2ピースモデルがあるけど、僕が持っているのはワンピースモデルです。
なんでも2ピースだと曲がりが違うらしいですが、これは技術的な問題だったかもしれません。
繊細な竿先とはいえ、今見るとかなり太いです。
楽しむための釣り竿で、小さいバスから大きいバスまで楽しむことができます。
竿先がしっかりしているので、小型プラグも扱えますよ。
とにかくよく曲がる、セコ釣りにハマったきっかけがこの常吉スペシャルです。
僕は学生で新品は高くて買えなかったんですよ。
それをポパイっていうお店で中古で手に入れることができました。
グリップのところにハートランドの刻印が入っています。
デザインは古びることなく、今でもかっこいいと思いますね。
今でもたまーに中古で売っているけど高い、ハートランドは値崩れしないのでやや手に入れにくい竿かもしれません。